自宅担保に融資「リバースモーゲージ」に注目 老後資金の選択肢の一つ(産経新聞)
自宅担保に融資「リバースモーゲージ」に注目 老後資金の選択肢の一つ(産経新聞)
5年以上前に、リバースモゲージについて質問されたのですが。
全然普及していないので、ダメですねと答えたことがあって。
いつの間にか、時代は変わっていたのですね。
△
自宅担保に融資「リバースモーゲージ」に注目 老後資金の選択肢の一つ
2014.7.15 10:30 (1/3ページ)
老後の生活資金を得る方法として、自宅を担保に融資を受ける「リバースモーゲージ」が注目されている。自宅に住み続けながらまとまったお金を手にできるのが特徴。金融機関各社が多様な商品を手掛けているほか、各都道府県の社会福祉協議会も低所得世帯向けに制度の運用を手掛けている。(竹岡伸晃)
(略)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140715/trd14071510300007-n1.htm
▽
社会福祉協議会でリバースモゲージの利用ができるのは、ちょっと驚き。
そういう位置づけなのかいな。
△
リバースモーゲージの仕組みを活用し、低所得者に生活資金を貸し付ける国の制度もある。生活福祉資金貸付制度の中の「不動産担保型生活資金」がそれだ。
65歳以上の世帯を対象とし、自宅を担保に「土地評価額の70%程度・月額30万円以内」まで借りることができる。実施主体は各都道府県の社会福祉協議会で、貸し付けの対象や内容、審査などの具体的な運用法は各社協で異なる。平成15年度の制度導入以来、200件強の利用があるという東京都社協は「生活状況を確認し、月々の不足分を補える無理のない貸付計画を本人と話し合って決めている」と説明する。
同制度の問い合わせ窓口は居住地の各市町村社協。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140715/trd14071510300007-n3.htm
▽
で、記事中の指摘として、下記はなるほど。
長命リスクは、生命保険を掛けるのと似た問題があるのですね。
△
相続人の同意が不可欠
自宅を売却したり貸し出したりしても生活資金は得られるが、リバースモーゲージは「自宅に住み続けられる」というのが最大の特徴だ。不動産コンサルティング会社「FP住宅相談ネットワーク」(横浜市戸塚区)代表でファイナンシャルプランナー、黒須秀司さんは「長年住み慣れた家を離れたくないと考える高齢者は少なくない」と話す。
担保となるのは基本的に、住宅ローンの返済が終わり、担保権が設定されていない本人名義の自宅。ただ、借りたお金で住宅ローンが返済できる商品もある。
「自分が築いた資産を自分のために使う」ものだが、黒須さんは「借入時に相続人の同意を得ておくことが不可欠」と指摘する。相続財産が減少するほか、相続人が不動産を売却するなどして返済を行うためだ。このほか(1)不動産価格下落(2)金利上昇(3)長生き-のリスクもある。(3)は存命中に融資分を使い切ってしまうリスク。黒須さんは「年金不足分を補う選択肢の一つとして注目され始めている。各商品、制度の内容を理解したうえで活用を」と呼び掛けている。
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140715/trd14071510300007-n3.htm
▽
| 固定リンク
|
「ニュース」カテゴリの記事
- 井岡氏父と経営のジム、3.5億円申告漏れ 国税局指摘(朝日新聞)(2018.04.26)
- 2017年度「太陽光関連事業者」の倒産状況(TSR情報)(2018.04.25)
- CCleanerのマルウエア混入は買収前段階から(2018.04.21)
- 会話を無断録音して放送するのが常習化していたのか(2018.04.20)
- Windows 10春のアップデート、延期の理由は死のブルースクリーンか(2018.04.20)
「住まい・インテリア」カテゴリの記事
- 2017年度「太陽光関連事業者」の倒産状況(TSR情報)(2018.04.25)
- 大雪でエアコンが効かない場合の対応策(産経新聞より)(2018.01.28)
- 私道トラブル…知っておきたい対処法(読売新聞)(2018.01.22)
- コージェネレーションシステムが不眠に影響の恐れ(2017.12.24)
- コージェネレーションシステムが不眠に影響の恐れ(2017.12.22)
「医療・福祉」カテゴリの記事
- トッププロは新しいマニュアルを作り出す作業に従事している(2018.04.19)
- 睡眠不足には心不全と相関関係がある(野出孝一教授)(2018.03.21)
- 採用試験をやると圧倒的に女性が優秀(2018.03.18)
- ポルスト(POLST)って何だ(生命維持治療に関する医師による指示書)(2018.03.12)
- 自分の頭のインフルエンザの「常識」は書き直しが必要(2018.02.22)
「法律全般」カテゴリの記事
- ロースクールの要件事実教育は、羊頭狗肉(ゼロからマスターする要件事実)(2018.04.26)
- 学生のための法律ハンドブック(2018.04.24)
- 一問一答 民法(債権関係)改正(2018.04.23)
- 株主総会資料の電子化義務付けへ 会社法改正に関連し経団連が意見(2018.04.17)
- 「緑のオーナー制度」出資者の請求棄却 大阪地裁(2018.04.12)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 相続税納付リスク対策ハンドブック(2018.04.27)
- 高齢の父に相続税対策としてアパートを建てるようしつこく勧誘してくる(国交省の注意喚起より)(2018.04.05)
- 「あなたには黙秘権があります。」「職業柄、承知しています」って(2018.02.14)
- 神崎元公明党代表は、大学3年生で司法試験合格(2018.01.13)
- 所有者不明土地 増加抑止へ早急な対応を(西日本新聞)(2017.11.17)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 2017年度「太陽光関連事業者」の倒産状況(TSR情報)(2018.04.25)
- 一問一答 民法(債権関係)改正(2018.04.23)
- 株主総会資料の電子化義務付けへ 会社法改正に関連し経団連が意見(2018.04.17)
- 民法改正-ここだけ押さえよう(日本司法書士会連合会)(2018.04.10)
- スルガ銀行の失態は森長官降ろしの糸口になるか(2018.03.31)
コメント