2023/12/07

東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞

東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で_産経新聞

東北の奇祭「蘇民祭」が令和6年で1000年以上の歴史に幕 高齢化と担い手不足で
産経新聞 2023/12/5 18:04
https://www.sankei.com/article/20231205-RG3HNV76X5PUVGNQNVOKD3YDSU/

 うーん、「蘇民祭」って、確か「竜の柩」で扱っていたんじゃなかったかな。
 高橋克彦先生に是非コメント求めてほしいなぁ。

竜の柩(1) 聖邪の顔編 (講談社文庫) Kindle版
高橋克彦 (著)
https://www.amazon.co.jp/dp/B009LFARBC/

 初版は2006年ですから、17年前ですか。
 当時、シリーズをむさぼるように読んだ記憶があります。

 また時間ができたら、kindleで読んでみたいなぁ。

| | コメント (0)

自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」_産経新聞

自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」_産経新聞

自民安倍派元議員「キックバック分は秘書の給与に充てた」「裏金はみんな分かっている」
産経新聞 2023/12/5 18:49
https://www.sankei.com/article/20231205-LNHK4CQZ3VF4TINZ6FGWILW6O4/

 結局、裏金云々と言っていますが、実際にはこういう例が大半でしょうね。
 つまり、本当の問題は、政治活動にカネがかかるのに、それを調達する手段での規制が歪なこと。

 変なルール作って、漏れがあったらごめんなさい。
 もっと現実に即したルールを作るべきですが、そのためには。

 国民が、政治活動には一定のカネがかかるという見たくない現実を受け止めないと。
 見たくないものを見ない態度が、今の政治混迷を招いていると思いますが、さて。

| | コメント (0)

「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞

「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘_産経新聞

「遺族をだます放送」コロナ報道でBPOがNHKの問題意識の低下指摘
産経新聞 2023/12/5 19:42 三宅 令
https://www.sankei.com/article/20231205-Q5ZZWGP2HVOMHBE4NZCZMDNQW4/


「遺族をだますような形で放送が出てしまった」「ちょっと常識では考えられない」

記者会見で米倉律委員は、そう苦言を呈した。番組の取材担当者は「ウイルスに感染して亡くなった人」と「ワクチン接種後に亡くなった人」の違いを理解しながら、「コロナ禍で亡くなった」とまとめることに違和感を抱かず、上司らも踏み込んで確認しようとしなかった。


 つまり、NHKは、危機的状況で、国民にデマを拡大するのに加担した。
 どうして、これで視聴料を国民から貰えるという発想になるのですかね。

| | コメント (0)

クマにひっかかれ、顔半分の皮がはがれ落ちる…被害の女性「鈴もスプレーも役に立たなかった」_読売新聞

クマにひっかかれ、顔半分の皮がはがれ落ちる…被害の女性「鈴もスプレーも役に立たなかった」_読売新聞

クマにひっかかれ、顔半分の皮がはがれ落ちる…被害の女性「鈴もスプレーも役に立たなかった」
読売新聞 2023/11/29 15:27
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231129-OYT1T50089/

「退院後も顔の右半分は感覚がなく、まだ右目は開かない。襲われた恐怖から散歩ができなくなり、わずかな物音にも「クマだ!」と敏感に反応してしまう。

 女性は1年前の散歩中に道路を横切るクマを見かけ、散歩の際はクマよけの鈴とスプレーを持ち歩いていた。この日もスプレーの安全クリップを外し、いつでも噴射できる状態にしていたが、「何も役に立たなかった」という。女性は「個人の対策では限界があると痛感した」と声を震わせた。」

 クマを殺してかわいそうだ、という人たちって。
 人間が被害を受ける側だという認識がなさすぎなんでしょうね。

 是非、ご自宅にクマをデリバリーして差し上げたい。

| | コメント (0)

2023/12/06

ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄_毎日新聞

ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄_毎日新聞

ホームドア整備に新手法 QRコード活用で転落事故防ぐ 都営地下鉄
毎日新聞 2023/11/18 11:34(最終更新 11/18 11:34) 1435文字【一宮俊介】
https://mainichi.jp/articles/20231118/k00/00m/040/061000c

「都交通局によると、ホームドアの整備が終わった路線では転落事故がゼロになっており、効果は一目瞭然だ。」

「19年までに設置が終わった三田、大江戸、新宿の3路線では、車両とホームドアに無線通信をする機器を取り付けることで双方のドアの開閉を連動させる仕組みを採用していた。しかし、残る浅草線は、京成と京浜急行電鉄、北総鉄道、芝山鉄道の4私鉄が乗り入れており、車両に機器を取り付けるだけで1編成当たり数千万円がかかる高額な費用を巡って各社との調整が難航した。また、車両数やドアの配置が会社によって異なり、ホームドアが開く場所を合わせることも課題だった。」

 なるほど。
 安全性のためだが、実施にはコストや調整が大変で課題だったと。

「そこで都が着目したのがQRコードだ。都交通局からQRコードを開発した「デンソーウェーブ」(愛知県阿久比町)に15年に持ちかけ、共同で専用システムを開発した。車両やドアの数などの情報が組み込まれた16センチ四方のQRコードステッカーを車両のドアに張り付け、ホーム上部に設置したカメラが読み込むことで、車両ドアに連動して対応するホームドアを開け閉めできるようになった。」

 これでイケるという着眼と、GOサイン出たのがなかなかすごい。
 素人だと、荒唐無稽という人もいそうですが、ちゃんと実現できたのですね。

 で、実際にどうかは、動画で見るのが一番ですかね。

世界初!都営地下鉄浅草線のQRコードホームドア開閉連動技術(令和5年3月25日 東京ウィークリーニュース No.75)
東京都 Tokyo Metropolitan Government 2023/03/25
https://www.youtube.com/watch?v=LZCyhAfAdDQ

 記事に戻ると。

「さらに、都とデンソーウェーブはこの新たな技術の特許を他の事業者が無償で使えるようにした。既に京急や小田急電鉄、JR東海が取り入れている。」

 コストカットが半端ないですが、それを他の事業者にも使わせるようにしたと。
 QRコードの精神が生きているわけでしょうね。

 で、今回のQRコードはちょっと特殊なものを使っているのだとか。

独自の「QRコード」を編み出した理由を聞いてみると…ホームドア設置率100%を達成する都営地下鉄
東京新聞 2023年10月21日 03時00分
https://www.tokyo-np.co.jp/article/284136

 こういった現場の工夫が広がっていくことは本当に嬉しいことですね。

| | コメント (0)

2023/12/05

「暴力団と決別」の露店商組合、副理事長らが脱退した男性に暴行疑い…「組合の縄張りで勝手に商売するな」_読売新聞

「暴力団と決別」の露店商組合、副理事長らが脱退した男性に暴行疑い…「組合の縄張りで勝手に商売するな」_読売新聞

「暴力団と決別」の露店商組合、副理事長らが脱退した男性に暴行疑い…「組合の縄張りで勝手に商売するな」
読売新聞 2023/12/03 12:49
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231203-OYT1T50069/

「発表によると、4人は10月8日、刈谷市の神社で露店を営業していた男性(52)に対し、「組合の縄張りで勝手に商売するな」「場所代はどうなっているんだ」などと言い、男性の胸を殴る暴行を加え、1週間のけがを負わせた疑い。男性は元組合員で、この日は氏子から頼まれ、出店していたという。」

 暴力団と決別と言いつつ、自分たちが暴力振るうって。
 いろんな意味で、どうしようもないですね。

| | コメント (0)

フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞

フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償_読売新聞

フリー素材と思い込み…市立中の「ほけんだより」でイラスト無断使用、著作権侵害で作者に賠償
 2023/11/28 06:39
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231127-OYT1T50272/

」大分県中津市は27日、市立本耶馬渓中が「ほけんだより」に使用し、学校のホームページ(HP)にも掲載した柔道のイラスト1点に著作権の侵害があり、大阪府在住の作者に損害賠償金25万3000円を支払う専決処分を行ったと発表した。」

「市教育委員会によると、同校の教諭がインターネットで見つけたイラストを無料で使用できるフリー素材と思い込み、2016年9月のほけんだよりに転載した。ほけんだよりはHPにも掲載されていた。」

 で、何故そういう思い込みが生じたかですが。

「教諭はフリー素材をうたったサイトから問題のイラストを転載していたが、市教委が利用規約を調べたところ、使用料が発生する旨、明記されていたという。」

 「フリー素材」だから使用料はかからないわけではない。
 利用規約の扱いを確認しないと、後日、著作権者から使用料を求められる恐れあり。

 この点の知識を持たないと、今後も同様の事件が生じるでしょうね。

「また、ほけんだよりをHPで公開したのは3年間で、その後は削除していたが、サーバーにデータが残っていたため、今年まで7年間の使用料相当額として25万3000円を支払うことで示談が成立したという。」

 1年あたり3万円ちょっとですか。
 利用点数によっては、もっと凄いことになっていたのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/12/04

国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞

国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞

国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求
読売新聞 2023/11/22 15:00(中部支社 福益博子)
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231122-OYT1T50180/

「国際ロマンス詐欺の被害者が、被害金の回収を依頼した弁護士に業務を放置される「二次被害」が相次いでいるとして、各地の弁護士会が注意を呼びかけている。弁護士事務所が「必ず回収できる」といった誇大広告を出し、高額の着手金を請求するケースが目立つという。」

「ネット広告で「ロマンス詐欺に強い」とうたう東京の弁護士事務所にLINEで相談すると、夜中にオペレーターから電話が来た。「急がないと間に合いませんよ」。せかされて、着手金や調査費、合わせて約70万円を送金した。」

 へー。
 懲戒処分に踏み切った弁護士会もあるのですね。

「金田弁護士は「国際ロマンス詐欺は犯人が海外にいることが多く、弁護士ができることはほとんどない。まずは警察に被害届を出してほしい」としている。」

 ってことは、そもそもの広告が詐欺レベルってことですか……。

「業者は実在の弁護士事務所を挙げ、「別の業者と提携して月1000万円以上売り上げている」と誘ってきたという。男性弁護士は「できもしない依頼を受け、不当に稼ぐ弁護士と業者はあちこちにいるのではないか」と話す。」

 提携で食い物にされる弁護士もいるのかもしれませんが。
 ダブルパンチで食い物にされる依頼者がどの程度いるのでしょうね。

| | コメント (0)

2023/12/03

光速電神アルベガス 第01話[公式]

光速電神アルベガス 第01話[公式]

光速電神アルベガス 第01話[公式]
東映シアターオンライン 2023/09/01
https://www.youtube.com/watch?v=V5mOpbJkoZ0

 うーむ、40年前のアニメなんですね。
 でも、未だにこの主題歌は口ずさんじゃうんですなぁ。

 カイ・シデンの古川登志夫さんが主人公の声だったんですね。
 でも、もっと前のマグネロボ ガ・キーンの主人公の声もだったとは。

| | コメント (0)

2023/12/02

日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」_読売新聞

日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」_読売新聞

日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」
読売新聞 2023/11/30 08:52
https://www.yomiuri.co.jp/national/20231130-OYT1T50069/

 続けるのであれば、大学側も相応の管理体制が必要。
 しかし、日大は、そもそも補助金打ち切りになるような問題を抱えている現況。

 そこまで手が回る余力がない、というのは当然なんだろなと。
 現状、できる見通しがない以上、廃部はしょうがないでしょとしか言えませんね。

 で、元々、部員たちは、全く知らなかったというのはなかったのでしょう。
 しかし、それをやめさせないと何が起こるかまで想像できなかった。

 違法薬物を手にすることは、それくらい重大な問題だ。
 という意識が、各家庭や各個人に欠けていたのだと思います。

 この事件を今後の大きな教訓にできるか。
 各学校やスポーツ関係者を中心に、各団体・家庭が認識を明確化すべきでしょうね。

| | コメント (0)

«参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞