「プレップ租税法」
弘文堂の「プレップ租税法」(佐藤英明著)をようやく入手できたので、友人の結婚式の帰りの新幹線の中で読んだ。
プレップシリーズは、米倉先生の民法が有名だが、要するに初学者などの学習のイントロ、前段階(プレ)のための入門書という位置づけである。本屋で見ることは少ないが、奥島先生の会社法や木内先生の商法などは名著と言ってよい(旧法時代の著書だからもう読む人はいないかもしれないけどね)。
で、この「プレップ租税法」、正直、丁寧な初心者向け本というわけではない。しかし、会話調で書かれた本で、なおかつやわらかいタッチ。三木教授の春香本も会話本の嚆矢ではあるが、あちらとはまた違う魅力にあふれた本だと思う。
実は、結構書いてあることは水準を落としていないので、マジに初心者が読むと大変かもしれない。でも、会話の中身が女子学生の主人公たちが、ほんわか恋愛ムードの中で、でも結構まじめに租税法に取り組んでいくってストーリーなので、雰囲気だけでも読めるだろう。正直、この著者がこんな本を書いてくれる方だとは想像外だった。
参考までに、出版社のWEBサイトでは、こんな紹介が。
===================================
●「租税法」の街を初めて訪れる人のための抱腹絶倒のガイドブック!
「租税法」を勉強してみようかどうしようかなー、と迷っている人に、「租税法」の街をほてほてと歩いていると自然に目に飛び込んでくる「観光スポット」を、租税法の教師、学生、法科大学院生などの登場人物が会話をしながら巡っていく、読んで楽しい入門書。各講の終わりについている【考えてみよう】には、ちゃーんと解答の手引きもついています。
「租税法」という科目は、私たちにも身近な各種の租税の仕組みや考え方を学ぶ科目であり、専門的な税金の計算をさせられたりするものではありません。今、全部がわからなくたって大丈夫! 税金に対するイメージが一変する、どの本よりも面白い租税法ガイダンス。
(弘文堂)
===================================
租税法を学ばざるを得ない(?)人にも、少し税務関係の知識がある人にもおすすめ。
しかし、租税法学者って肩身の狭い思いをしているのだなーとちょっと同情してしまった。
| 固定リンク
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
コメント