事業承継税制の納税猶予額計算方式は
これだと連帯納付義務は変わらないのだろうな。
後継者が事業で失敗すれば、あははは……かな。
納税猶予じゃ怖すぎじゃないスか。
●与党協議会、税制改正大綱にリフォーム減税など盛り込む
自民党と公明党の与党税制協議会は9日、2009年度税制改正大綱の骨格を固めた。
(略)
中小企業の後継者に対する相続を円滑にするため、相続税額の計算方法も改める。政府は10月から、中小企業の後継者の相続時の税負担を軽減するため、後継者が相続する会社の株式に対する相続税額の8割の納税を事業の継続を条件に猶予する制度を導入した。
しかし、事業を引き継がない相続人まで相続税が軽減される点が不公平だとする批判があった。このため、遺産総額から8割の猶予額を差し引かずに相続人全員の相続税額を決定し、その後、後継者のみ相続税額から8割を猶予する制度を導入する。
(2008年12月9日21時45分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/atmoney/news/20081209-OYT1T00720.htm?from=top
| 固定リンク
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「中小企業」カテゴリの記事
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
- ピンチの町工場。一方的なキャンセルをした”元”お取引先に返した言葉とは?_SHAKUNOTE(2022.05.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
「事業承継」カテゴリの記事
- 事業承継信託_信託協会(2021.10.07)
- 経費ゼロでV字回復! 行列の絶えない経営相談所_NHK(2021.03.05)
- 行動原理は高倉健(2021.02.27)
- アキタフーズ社「捜査に協力」_徳島新聞(2020.12.07)
- 法化社会はM&Aでもたらされるのか(2020.10.07)
コメント