買わなきゃ!「新版 詳説 自社株評価Q&A」
ついに名著「詳説 自社株評価Q&A」の新版が登場!
竹内先生・掛川先生の著書ってだけでも「買うしかない!」なのが、尾崎三郎先生の監修までついているので、もう涎垂れまくり(お前はワンコかいな)。
かつて営業権の評価・非経常的な利益の扱い・レバなどについて、的確な記述があったのはこの1冊だけだったといっていいだろう。その本の新版なんですよ。正直遅すぎたくらいです(ってあんまり言うと著者の先生に怒られるかなぁ)。
早く読みたくて、今朝行ったオアゾの丸善ではまだ並んでなかった。残念。
でも、発行元である清文社のサイトには在庫ありになっている。
今週中にはゲットしたいなぁ(四日市私設図書館館長さんとどっちが早いかな)。
新版 詳説/自社株評価Q&A
税理士 尾崎 三郎 監修
税理士 竹内 陽一、税理士 掛川 雅仁
http://www.skattsei.co.jp/search/032158.html
| 固定リンク
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「中小企業」カテゴリの記事
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
- ピンチの町工場。一方的なキャンセルをした”元”お取引先に返した言葉とは?_SHAKUNOTE(2022.05.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
コメント