« NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか 天才数学者の光と影 | トップページ | 利益禁止の「漢検」20億円もうけ、経費3倍の検定料も »

2009/01/26

一般企業にも公的資金 政府、資本支援へ法改正

 公的資金を入れられると、どの程度口を出されるのでしょうね。


一般企業にも公的資金 政府、資本支援へ法改正
2009.1.24 20:03

 金融危機に伴う景気悪化に対応するため、政府が公的資金を活用して銀行だけでなく、一般企業にも資本注入する制度を新たに設けることが24日、分かった。民営化された日本政策投資銀行が、企業が発行する議決権のない優先株などを購入して行う。優先株引き受け先企業が破綻(はたん)し、損失が生じた場合は、政府系金融機関の日本政策金融公庫を通じて公的資金による損失の穴埋めをする仕組み。政投銀による出資を促して企業の経営基盤強化を図るのが狙い。

 (略)

 政府は企業の資金繰り対策として、21年度予算案に政投銀による1兆円の低利融資枠を盛り込んだが、経営環境が好転しなければ経営基盤そのものの強化も必要になると判断。金融危機で一時的な業績不振に陥りながらも成長性があり、地域や業界にとって重要度の高い中堅・大企業を対象に新制度を活用する考えだ。

 制度の利用に際しては、産業再生法に基づく企業の事業計画が経済産業省に認定される必要がある。

 (略)

http://sankei.jp.msn.com/economy/finance/090124/fnc0901242005007-n1.htm

 万人衆生が救われるわけではないのだと。
 ま、当然ですが。

|

« NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか 天才数学者の光と影 | トップページ | 利益禁止の「漢検」20億円もうけ、経費3倍の検定料も »

ニュース」カテゴリの記事

経済・政治・国際」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一般企業にも公的資金 政府、資本支援へ法改正:

« NHKスペシャル 100年の難問はなぜ解けたのか 天才数学者の光と影 | トップページ | 利益禁止の「漢検」20億円もうけ、経費3倍の検定料も »