小松左京の「日本アパッチ族」はここから
私の多分人間としての基礎の1つが小松左京である。
もう1つは、おそらくイザヤ=ベンダサンなのだが。
で、小松左京の「日本アパッチ族」(初出は1964年だそうな)。
ちょっと、「神への長い道」のようなハードSFとは違う世界だが。
これまた、濃厚な小松左京作品であることは間違いない。
読んだのは、多分、中学生の頃だが。
作品の時代背景は殆ど知らずに読んだ(解説くらい後で読んだと思うが)。
強烈なアパッチ族に圧倒されつつも、その哀しさに涙した記憶がある。
△
【産経抄】5月21日
2011.5.21 02:57
戦後30年ほど、大阪のど真ん中に広大ながれきの山が存在していた。大阪城の東側にあった兵器工場、大阪砲兵工廠(こうしょう)が昭和20年8月、米軍の大空襲で焼け落ちた。その跡が一部、手つかずで残っていたのだ。跡地利用が決まらず、不発弾が残っている恐れもあったからだ。
▼20年代や30年代には放置された鉄材や銅材を狙う金属盗が出没、警察との間で捕物劇をくり返した。現場は西部劇の舞台を思わせたので「アパッチ族」と呼ばれた。
http://www.sankei.jp.msn.com/affairs/news/110521/dst11052102580001-n1.htm
▽
先日「小松左京原作コミック集」で、やなせたかしの漫画版を見て驚き。
やなせたかしが、ってのもだし、また、そのまとめぶりにも。
機会があれば、是非ご一読を。
ただし、出たのが2003年なので、もう絶版だろう。
| 固定リンク
« Rickie Lee Jones/Woody And Dutch on The Slow Train to Peking | トップページ | Walk Away Renee - The left Banke »
「アニメ・コミック」カテゴリの記事
- 「あの時に取った方法はあれで良かった」とのたまう西山氏(2023.02.27)
- 「漫画家松本零士が、星の海に旅立ちました」_日刊スポーツ(2023.02.20)
- すきだッダンガードA_ささきいさお(2023.02.12)
- 大魔王シャザーン_日本語版OP(2023.02.05)
- 聖悠紀先生 ご逝去の報_アワーズ編集部(2022.12.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「その人を全面的に信じる」は間違い(2023.02.03)
- 「大人の対応をしろ」と言う人は「泣き寝入りしろ」という人ばかり_mhl氏twitter(2022.05.28)
- 小説やテレビで見る以上の悪い人たちは存在する(2022.04.29)
- 真面目で終わってはいけない(2022.03.15)
- 「あなたを……とは見ない」と宣言してしまうのはどうなのだろうか(2021.05.30)
コメント