「IFRSに異議あり」岩井克人・佐藤孝弘
「IFRSに異議あり」岩井克人・佐藤孝弘
日本経済新聞出版社 2011年5月18日1刷
日経プレミアシリーズの1冊。
以前紹介した高田橋範充教授の著書(「導入前に知っておくべきIFRSと包括利益の考え方」)でもIFRSへの疑問が出ていた(この本でも引用されている)ので、内容はあまり驚かないのだけれど。
ビックリは、「何故、岩井先生が、会計方面の本を書くの?」との疑問。
どうやら、IFRSが前提としているファイナンス手法などで経済学的なアプローチが出てくることがあるせいか。
しかし、岩井先生と言えば、「貨幣論」「ベニスの商人の資本論」の著書でも有名な経済学者。
私個人は、エッジ均衡の提唱者として、昔、頭いい人だなぁと思った記憶があるけれど。
本論だが、IFRSの理論的矛盾を幾つか指摘し、導入するならせめて選択適用にしろとの主張で、ごもっとも。
笑ったのは「なんちゃってIFRS」という話。
要は、どうせ各国まともにやってないのだから、日本だけがバカみたいにやる必要ないだろうと。
小澤善哉さんが「面従腹背」と呼ぶ戦略として、本文中でも紹介されているけれど。
導入で悩んでいる上場企業の経理部長に一読を勧めてみるのもいいかも。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 日本生命、ニチイHDを2100億円で買収へ 介護参入で収益拡大図る_産経新聞(2023.11.29)
- 内閣支持率低迷の原因「予告編が長くて」 自民・萩生田氏が苦言_毎日(2023.11.29)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「企業会計」カテゴリの記事
- 米国FASB公表新リース会計ウェビナー_CDH会計事務所(2022)(2023.08.28)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 大日向先生がメチャ優しい(2022.08.19)
- 紙谷さんはASBJ復帰、茂木氏は会計士協会会長就任(2022.08.02)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
コメント