« 長崎カステラアイス | トップページ | 「法人税の純資産―法人税法施行令8条・9条の口述コンメンタール」 »

2012/08/24

「春はそこまで」志川節子

 ついに、志川さんの時代小説本が届いた。
 amazonで予約していたので、発売日になったら、すぐに来た。

春はそこまで 風待ち小路の人々
志川節子著

 本作は書きおろしらしい。

 今回も、前作「手のひら、ひらひら―江戸吉原七色彩(もよう)」同様、各話の主人公が、次の話に登場して、連なっていくスタイル。

 江戸の商店街「春待ち小路」の人々の話が次々と展開していく。

 最初の話では、初老が近づいた絵草紙屋のあるじが主人公。思うに、筆者は、男のいやらしさや浅ましさのようなものを、残酷に表現することが少なくない。この話でも、絵草紙屋の主人は、ある意味自業自得とは言え、幾つかの失望を味わわされることになる。

 ただ、今回の話は、そこから先、ちょっと前作とは色あいが違う。つまり、彼は幾つかの失望を味わいつつも、その先で、ある種の幸福を味わえるのだ。前作では、女の情念を書き込んだような部分もあったが、今回は、そのあたり、筆を抑えたのかもしれない。

 なお、この本全体を通しての主人公は、絵草紙屋のあるじの跡取り息子である。この息子と父親との関係は、本当によく見かける、経営者親子の関係そのものだと思う。

 ではあるが、私はどちらかと言えば、父親側に感情移入してしまった。本来息子の立ち位置の筈なのだが、何故だろうか。

 久々に堪能できたと思う。
 読み終えると、あぁ、また次作を楽しみに待つしかないのですな。

|

« 長崎カステラアイス | トップページ | 「法人税の純資産―法人税法施行令8条・9条の口述コンメンタール」 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

時代小説」カテゴリの記事

志川節子」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 「春はそこまで」志川節子:

« 長崎カステラアイス | トップページ | 「法人税の純資産―法人税法施行令8条・9条の口述コンメンタール」 »