「法人税の純資産―法人税法施行令8条・9条の口述コンメンタール」
いろいろありましたが、ようやく出ました。
大阪勉強会の皆さん、中央経済社の秋山さん・奥田さんに感謝です。
法人税の純資産の部を規定する法人税法施行令8条・9条を対話形式で逐条解説。
いままでありそうでなかった本です。
テーマは超ストロングスタイルですが、対話形式なので、非常に読みやすくなっています。
今まで資本の部関係の本に挫折した方に、是非お勧めです。
また、可能な限り、「何故」に拘っています。
この分野に慣れている方でも、なるほどと思っていただける部分があると自負しています。
どなたも、是非本屋さんでお手にとってみて頂ければ嬉しいです。
───────────────────────────
大阪勉強会のメンバー熊本の岡野先生、浜松の内藤先生、大阪の白井先生・村木先生という優秀な若手の皆さんのお陰で、成長できている自分を実感。
でも、まだ次も現在準備中なんですよね。
大阪勉強会の皆さん、追い込み頑張りましょう。
「法人税の純資産―法人税法施行令8条・9条の口述コンメンタール」
濱田康宏・岡野訓・内藤忠大・白井一馬・村木慎吾著
発行日:2012-09-11
A5判/376頁
ISBN:978-4-502-46040-1
法人税法上の資本金等の額、利益積立金額の規定の逐条解説。5名による座談会形式で徹底議論。調べたい条文が一目でわかるロードマップと本書のキーとなる基本算式を別掲。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
コメント