わかる!民法改正 「債権法改正」を司法書士がやさしく解説
わかる!民法改正
「債権法改正」を司法書士がやさしく解説
日本司法書士連合会
中央経済社 2013年2月1日第1刷発行
鈴木龍介先生が執筆者の一人に入っておられる。
書籍の出版・研修講師の量は半端ではない。
でも、それも納得できる。
なにせ、お話していても、思考論理が明晰。
しかも、人当たりが柔らかい。
某先生が「いい男でしょう」というのも納得。
さて、本書の内容だが。
タイトル通り、債権法の改正内容を解説した本。
見開き2ページ1項目を全編で守っているので、読みやすい。
気になる点は結構あるが、「法定利率の変動制」は驚き。
影響大きすぎないだろうか。
その他、判例法理の明文化だとしても条文化することで実務が厳格化した労働法の経験も踏まえれば、基本ルールを大きく変動させるリスクは非常に高いと思う。
法的安定性という法律の基本要請からすれば、どうなんだろうな。
それはともかく、100ページ満たない内容で概観できる本書は貴重。
手元に一冊って感じではないでしょうか。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 3000万円強盗の疑いで男3人逮捕、就寝中の男性脅し金庫から現金強奪_読売新聞(2023.01.06)
- 誤送金・誤振込での入金が続く場合、マネロン利用されている可能性がある_おひよ氏note(2022.12.24)
- 野村証券、店舗ATM全廃 来年3月末、利用減少で_産経新聞(2022.12.04)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
「法律全般」カテゴリの記事
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント