「直系尊属に対する教育資金贈与特例」を生物学的に見ると
まさか、こんなところで、こんな話題が出るとは。
--------------------------------------------------
福岡 つまり伝統的社会にあっても、現代的な社会にあっても、祖父母が孫の世話をするのは、いわば生物学的な観点からいっても、理に適ったことといえるわけですね。
日本の安倍首相は、新しい政策として、祖父母が孫に贈与する教育資金に対しては一定額まで課税しないことを打ち出しました。彼は、生物学がわかっていることになりますか?(笑)
ダイアモンド 非常にいいポイントだと思います。アメリカにもgeneration-skipping transfer tax(世代間財産移転税)という同じ趣旨の法律があります。祖父母の世代が所有している資源が、孫の世代にそのまま継承されて、いい方向に働くという先行研究は枚挙に暇がありません。
特別対談「伝統的社会の叡智に学べ」
ジャレド・ダイアモンド(UCLA地理学教授)
福岡伸一(青山学院大学総合文化政策学部教授・生物学者)
文藝春秋2013年4月号 P204~205
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
コメント