« 『法人税の純資産』セミナー開催のお知らせ | トップページ | 書くことについて スティーヴン・キング »

2013/07/15

官僚が使う「悪徳商法」の説得術

講談社+α新書
官僚が使う「悪徳商法」の説得術
原英史・ 真柄昭宏
発行年月日:2013/04/22

序章 霞が関の門外不出の秘伝
第一章 「戦わずして勝つ」──信頼と説得のコストの関係
第二章 「タイム・プレッシャー」──デッドラインの設定
第三章 「ガイアツ」──代理人に戦争をさせる技術
第四章 「ポンチ絵」──一発で誤解させる小道具
第五章 「松・竹・梅」──誘導するための三つの選択肢
第六章 「脅し」──説得術の奥義
終章 ハーバード流交渉術 vs. 官僚的説得術

http://bookclub.kodansha.co.jp/bc2_bc/search_view.jsp?b=2728028&x=B

 民主党政権をいかに簡単に騙したか、という話もありますが。

 この本を買ったのは、「ポンチ絵」の説明があったからです。
 皆さんご存じのように、財務省がよく使うアレです。
 (第四章 「ポンチ絵」-- 一発で誤解させる小道具)

 心理学的にもなるほどが多く。

 オフェンス用(説得の要点)とディフェンス用(だまされぬ要点)(P178~179)は保存しておきたいかなと。

■オフェンス用(説得の要点)
1 まず「信頼関係」を築け。
2 相手に「よく考えてみる余裕」を与えるな。
3 旗色が悪いときは「先送り」して、次のチャンスをうかがえ。

7 「選択肢」を示して、相手に選ばせよ。
  「おとり選択肢」を忍ばせて、相手を誘導せよ。
8 相手に「損失のリスク」を突き付けよ。
9 己は捨てて、結果だけを突き付けよ。

■ディフェンス用(だまされぬ要点)

2 デッドラインを示されたら、疑ってかかれ
  (相手はこちらが考える余裕を奪うために示しているのかも)。

9 相手をやっつけることより、実利を考えよ
  (相手は、やっつけられて実利をとろうという作戦かも)。

|

« 『法人税の純資産』セミナー開催のお知らせ | トップページ | 書くことについて スティーヴン・キング »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 官僚が使う「悪徳商法」の説得術:

« 『法人税の純資産』セミナー開催のお知らせ | トップページ | 書くことについて スティーヴン・キング »