図解 為替デリバティブのしくみ
図解 為替デリバティブのしくみ
山下章太
中央経済社 2013年4月25日第1版第1刷発行
類書は幾つかあるが、このジャンルの理解には、なかなか良い本だと思った。
下記はなるほど。
================
コラム 伝統的なデリバティブとの比較
本書で議論しているデリバティブは、伝統的なデリバティブ取引とは少し異なる性質を有しています。
デリバティブ取引は単純であればあるほどわかりやすく手数料も低いので、金融機関は単純なデリバティブ取引ではほとんど利益を見込めません。
たとえば、1年間の為替予約を契約したとしても、仕組みが単純なため金融機関での利益は大きくありません。
小さい利益を大きくするためには、スワップのように決済回数を増やすことによって、1回あたりの利益は小さくても全体としては利益を大きくなるように契約することが必要になります。これが、為替デリバティブがスワップと同じように連続して決済を行うようになっている理由です。
問題となっている為替デリバティブの大半は、仕組みを複雑にして、決済回数を増やし、金融機関の利益を大きくしようとしたものです。
(略)
(同書 P110)
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「中小企業」カテゴリの記事
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
- 「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議_NHK(2023.04.11)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 金融庁 資金繰り支援から事業再生支援への移行 金融機関に要請_NHK(2023.11.30)
- 日銀、長期金利上限の1%超を容認 長短金利操作を再修正_産経新聞(2023.10.31)
- 全銀ネットのシステム不具合 きょうも復旧の見通し立たず_NHK(2023.10.11)
- 全銀ネット 不具合で振り込み140万件に影響 別の手段で対応へ_NHK(2023.10.10)
- 全銀ネットのシステム障害、中継コンピューターの不具合が原因か 三菱UFJなど11行に影響_産経新聞(2023.10.10)
「事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事
- 破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞(2023.12.02)
- パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請_帝国データバンク(2023.10.31)
- 「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK(2023.09.12)
- 浜だんな製菓は協業組合だった(2023.08.08)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント