そうだったのか!税法条文の読み方
そうだったのか!税法条文の読み方
西村美智子・中島礼子
2013年6月10日第1版第1刷発行 発行所 中央経済社
税理士法人トーマツで組織再編などの論文多数のコンビによる書籍。
かなり早めに買っていたのだが。
ブログ記載は、バタバタしているうちにタイミングを逃した。
結論としては、久々にいい本。
税法条文の読み方本は、古くは、
「税法解釈の常識」荒井勇
昭和50年9月10日初版発行 税務研究会出版局
「税法条文解釈の基礎知識」岸田貞夫
平成10年4月15日初版発行 税務経理協会
「税法条文の読み方−条文解釈の手引」泉美之松
平成17年10月5日 平成版新訂第30刷
東京教育情報センター
などがあるが、説明対象の条文が、普段あまり使わないものが多い。
特に期間計算は、
「図解 国税通則法」あるいは税大講本で学ぶのが普通ではないかと思うが、
「もう少し実務で出てくる例にしてほしいなぁ」というのが正直なところ。
そこでこの本の登場である。
この本の売りは、組織再編の条文を使ってくれているところにある。
正直、再編は、期間判定などがかなりわかりにくい。
しかし、この本を読めば、まさに知りたい条文の読み方を理解できるだろう。
お勧め。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント