何故財団を選んだのか
日本相撲協会は財団法人であり、度重なる不祥事にもめげず、公益認定を目指している。
そのことの是非は今さておいて。
何故、彼らは財団法人を選択してしまったのだろうか。
その疑問が常に頭をよぎる。
設立者の思いを託されて実現すべく、財産に法人格が与えられたのが財団法人である。
自分たちのことは、自分たちで決めるということは、基本できないのだ。
評議員たちが集まって評議員会が最高意思決定機関として物事を決める。
理事会が暴走したら、首を切ればいいだけだ。
しかし、評議員たちには、課せられた使命がある。
設立者意思を体現した定款(寄附行為)から離れることはできないのである。
「オレはこう思う」では、評議員失格ということだ。
ただし、それを理解していない評議員が世の中大多数だろうが。
その点、既に公益認定を受けた日本将棋連盟。
こちらは、社団法人であり、自分たちのことは自分で決めるという当事者意識通り。
つまり、私には、日本相撲協会が財団法人を選択したのはミスとしか思えないのだ。
ただ、全日本柔道連盟も公益認定は既に受けているが、こちらも財団法人だ。
思うに、国技館とか講道館とか、財産の維持に焦点を向けすぎたのではないだろうか。
何のための団体・組織なのかを考えれば、明らかな設計ミスなのではないか。
そんな気がしてならないのである。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「その人を全面的に信じる」は間違い(2023.02.03)
- 「大人の対応をしろ」と言う人は「泣き寝入りしろ」という人ばかり_mhl氏twitter(2022.05.28)
- 小説やテレビで見る以上の悪い人たちは存在する(2022.04.29)
- 真面目で終わってはいけない(2022.03.15)
- 「あなたを……とは見ない」と宣言してしまうのはどうなのだろうか(2021.05.30)
「公益法人」カテゴリの記事
- 「請求人の主張は一部を除き妥当でなく」って逆じゃないの(2023.01.04)
- 臓器売買仲介疑惑のNPO、所管の都は発覚後も立ち入り検査せず…議会答弁「情報は収集」_読売新聞(2022.12.15)
- 首相、自主的な寄付「規制困難」…本人が「困惑していない」主張なら家族の請求も困難_読売新聞(2022.11.27)
- ハロウィーンコスプレに赤十字マークはだめ_ねとらぼ(2022.11.06)
- 川勝知事名で供花 公選法抵触の可能性 静岡県スポーツ協会_産経新聞(2022.03.08)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント