きんざい 月刊登記情報 2013年11月号
きんざい 月刊登記情報 2013年11月号
○実務の現場から 100%減資(司法書士 森田良彦)
株式価値がない場合、100%減資を3週間で登記まで終わらせることが可能か。
なんと、2週間でやったのだという。
[1]株主総会で募集事項の決定の委任決議を行う。
[2]株主全員が発行会社に対し、保有株式全部を無償で譲渡する。
[3]取締役会において募集事項の決定並びに社長及ぴ新出資者との間での
募集株式総数引受契約締結の承認決議をそれぞれ行う。
[4]出資後に発行会社に残った自己株式はすべて消却する。
うーむ。
自己株式の無償取得って、こんな使い方があったのね。
○〔ダイジェスト版〕商業登記法コンメンタール(10.完)(司法書士北詰健太郎)
私にはこの稿を評価するスキルがありませんが。
しかし、時折お会いして、北詰先生のすごさは分かります。
自分があの年齢の時どうだったかを思い出すと、恥ずかしい。
今更だが、能力は追いつけないが、自分なりにもう少しがんばりたい。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「会社法」カテゴリの記事
- 米国の議決権助言会社の言うがままに反対票を投じるのってなぁ_NHK(2023.06.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
「中小企業」カテゴリの記事
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
- 「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議_NHK(2023.04.11)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 参議院、速記者の廃止を決定 人材減少踏まえ_産経新聞(2023.12.01)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- 国際ロマンス詐欺、甘くない2次被害…弁護士「必ず回収できる」と着手金請求_読売新聞(2023.12.04)
「事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事
- 破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞(2023.12.02)
- パチンコホールとしては過去最大の倒産 ガイア(東京)など7社が民事再生法の適用を申請_帝国データバンク(2023.10.31)
- 「ホーユー」給食提供停止 地元の仕出し屋が弁当づくり 広島_NHK(2023.09.12)
- 浜だんな製菓は協業組合だった(2023.08.08)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント