だから鉄道「1円刻み」運賃の対応は分かれた
だから鉄道「1円刻み」運賃の対応は分かれた
今後消費税率改定の影響は各所で出そうですね。
△
だから鉄道「1円刻み」運賃の対応は分かれた
東洋経済オンライン 2013/12/25 07:30 宇都宮 徹
消費税率が来年4月1日から8%に引き上げられるのは周知のとおり。これに合わせ、鉄道各社が増税分を運賃に転嫁する方針を相次いで打ち出している。しかし、その足並みは完全に一致しているわけではない。
(略)
なぜ、1円単位運賃について東西で対応が分かれたのか。その理由として、ICカードの普及率の差が指摘されている。関東では旅客収入全体のおよそ8~9割がICカード利用者となっているが、ほかのエリアはICカードの普及率が5割程度という鉄道会社が多い。
(略)
http://newsbiz.yahoo.co.jp/detail?a=20131225-00027234-toyo-nb
▽
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 「暴力団と決別」の露店商組合、副理事長らが脱退した男性に暴行疑い…「組合の縄張りで勝手に商売するな」_読売新聞(2023.12.05)
- 来年度の診療報酬改定「薬価」引き下げの見通し 厚生労働省_NHK(2023.12.02)
「税務」カテゴリの記事
- 自民 世耕氏 “税収増を還元 法人税や所得税の減税が有効”_NHK(2023.10.11)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
コメント