「知らない間にウイルス感染」改ざん4千件以上(読売新聞)
「知らない間にウイルス感染」改ざん4千件以上(読売新聞)
これ、本当にその通りだと思う。
@niftyは、常時安全セキュリティ24が、ウイルス感染サイトへの接続をブロックしてくれるのだが、最近続発。
△
「知らない間にウイルス感染」改ざん4千件以上
普通のウェブサイトに見えるのに、閲覧者をウイルス感染させる――。
そんな改ざんを加えられたサイトが増え続けている。セキュリティーに関する情報提供を行っている一般社団法人JPCERT(ジェーピーサート)によると、今年4月以降に見つかった改ざんは4000件以上。2割はサイト管理者に通知後も改善されていないという。専門家は「管理者は被害者であると同時に、ウイルスをまき散らす加害者にもなる。改ざんを知ったらまず公表を」と呼びかけている。
◆通知気づかず
「知らない間に感染していたかもしれないなんて。せめて教えてくれればいいのに」。首都圏の会社経営者の男性(33)は、定期的にチェックしている情報サイト「ゆかしメディア」が改ざんされていたと知って驚いた。
(略)
(2013年12月6日14時47分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/net/news0/national/20131206-OYT1T00765.htm?from=ylist
▽
ご用心、ご用心。
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- 電子カルテ、全国で共有可能に…政府の医療DXでパンデミックなどに対応_読売新聞(2023.03.29)
- ピボットテーブルの列ラベルを並べ替えする(2023.03.24)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
「ニュース」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- コロナ感染の10歳未満死亡、栃木で昨夏2例…県は「遺族の意向を踏まえ」公表せず_読売新聞(2023.03.31)
- 新型コロナワクチンの「8・8億回分契約」は根拠不十分…会計検査院が指摘、改善求める_読売新聞(2023.03.31)
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
コメント