元気な間に親子で話す役立つ相続事例集
元気な間に親子で話す役立つ相続事例集 木山 順三 著 清文社 2013年12月2日発行
著者の木山順三氏は、三井住友信託銀行出身で、現在もプライベートバンキング部参与だという。その経験を活かして執筆した事例集ということのようだ。
第1章第1節で「必ず準備おくべきこと」のトップバッターは。
「財産明細表を作成する」。
当然のようだが、これができていない方が多いように思える。
△
この作業は必ずやっておいてください。現に、2012年末にある生活研究所が調査した結果を見れば、自分の親がなくなったときに困る点は「預貯金している銀行や口座がわからない」といった金銭問題を挙げた人が約4割強を占めています。(P3)
▽
ですよね。
で、それでも作成を渋っている人には、財産の保管先・取引先リストだけは作れと。
・どこの銀行・証券会社・生保と取引しているのか
・貸金庫はどこで借りているのか
・不動産は居宅と他にどこにあるのか
これだけは必ず書いて残せと(P4)。
借名預金の話について触れるなど、税務面への配慮も相当程度あるし。
最近、税理士・会計士が新書で出しまくっている、中身の薄い売名営業本買うよりは、よほど中身があっていいと思う。
(注)税理士・会計士が出している新書の全てがスカなわけではない。
しかし、スカ率は非常に高いことも事実である。
いや、ホンマ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント