NBL1019号(2014年2月15日号)【連載】Q&Aと記載例から学ぶ!! B to Bの少額債権の管理・保全・回収の実務[第1回]少額債権についての基本理解
NBL1019号(2014年2月15日号)【連載】Q&Aと記載例から学ぶ!! B to Bの少額債権の管理・保全・回収の実務[第1回]少額債権についての基本理解
司法書士の北詰健太郎と一緒に執筆したNBL1019号(2014年2月15日号)【連載】Q&Aと記載例から学ぶ!! B to Bの少額債権の管理・保全・回収の実務[第1回]少額債権についての基本理解が発刊されたそうです。
私は税務における損金処理関係を扱いました。
Q1-4 不良債権を貸倒れにより損金処理することには、税務上どのような意味がありますか。
Q1-5 不良債権の税務上の取扱いを教えてください。
Q1-6 不良債権を損金に落とすにはどのような処理が必要ですか。
Q1-7 不良債権を損金にする上で、特に法務が注意すべきことはありますか。
北詰先生の希望で、債権回収不能経緯説明書の記載例を入れたのですが。
実務上は、参考にして頂けるのではないかと思います。
なお、書式中の財務部長と営業部長の名前が(笑)。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「法律全般」カテゴリの記事
- 会社が寄宿舎を作ると労基法の規制を受ける(2023.02.06)
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
コメント