« 真央ちゃんの哀しい顔 | トップページ | 4500万円脱税の疑い、葬儀会社を告発(TBS News i) »

2014/02/21

公認会計士はいかに税法を学ぶべきか その6

公認会計士はいかに税法を学ぶべきか その6

 条文の要件効果は、プログラムと同じだと理解した。
 ただ、一見するとそう見えない条文もある。

 それは、この構造が、1つの条文で成立しているとは限らないからだ。
 複数の条文群で、要件と効果が分かれていることもある。

 いわゆる入れ子構造があるのは、プログラムと同じ。

 if(if then ) then

 税法はこの入れ子構造つまり括弧書きが多いのはご存じの通り。
 そう、まさに「括弧書きを征すれば」なのである。

 この点は、もう少し具体的に、次の機会に説明したい。

ネスティング(入れ子構造)wikipedia

|

« 真央ちゃんの哀しい顔 | トップページ | 4500万円脱税の疑い、葬儀会社を告発(TBS News i) »

学問・資格」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公認会計士はいかに税法を学ぶべきか その6:

« 真央ちゃんの哀しい顔 | トップページ | 4500万円脱税の疑い、葬儀会社を告発(TBS News i) »