JAの横領・着服、187億円…不祥事後絶たず(読売新聞)
JAの横領・着服、187億円…不祥事後絶たず(読売新聞)
失礼ですが、農家以外で、農協にお金を預ける人たちの気持ちが、正直分からない。
△
JAの横領・着服、187億円…不祥事後絶たず
農林中央金庫は24日、全国の農協(JA)で、2004~12年度に計861件の不祥事が起きたと発表した。
(略)
昨年12月には、JA川口市(埼玉県)が、男性職員が顧客から預かった定期積金の掛け金など計約5190万円を着服したと発表。埼玉県から農協法に基づく業務改善命令を受けるなど、不祥事は後を絶たないままだ。
(2014年2月24日21時58分 読売新聞)
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20140224-OYT1T01252.htm?from=main6
▽
農協の苦しさは、 農協、曲がり角 住宅ローンなど個人金融に力(2014/2/24 1:31)日本経済新聞 電子版あたりにも出てくる。
で、そもそもの話として。
バブルはじけた時に、各地の農協がメタメタだったというのは有名な話。
そりゃそうでしょう。
金融機関としてのリテラシーなんかないけど、カネだけはある。
そのカネを、儲かりそうな話のあるところにぶち込んだだけ。
焦げ付きまくるのは、もう火を見るより明らかだったはず。
で、それから20年以上経過したわけですが。
農協の金融リテラシーが向上したなんて、聞いてないでしょ。
それでも、CMのイメージだけで、お金を託す人たちがいる。
怖いよなぁ。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
コメント