「4月でも5%」知って活用 定期券・遊園地…税率に例外(日経)
「4月でも5%」知って活用 定期券・遊園地…税率に例外(日経)
有料会員向け記事ですが。
消費者向けの記事としては、分かりやすくまとめてあるのかなと。
△
「4月でも5%」知って活用 定期券・遊園地…税率に例外
2014/3/12付
日本経済新聞 朝刊
商品を購入したりサービスを利用したりする際に消費者が負担する消費税。現在5%の税率が4月から8%に上がる。給料の大幅増が見込めない中の増税だけに税の仕組みを理解して賢い家計術を身に付けたい。5%で済む例外措置など3月中に確認・活用したい点を中心にまとめた。
まずクイズを一つ。4月に開かれるコンサート代金を3月中に支払う場合、税率は何%か。答えは5%。税の仕組みに沿って説明しよう。
(以下は有料会員向けのため略)
http://www.nikkei.com/article/DGKDZO68108610R10C14A3PPF000/(有料会員向け記事)
▽
6ヶ月の通勤定期券を買うために、3月末はJRの売り場が混雑する、のかなとか。
学生を子供に持つ親御さんなどには、切実な問題なんだろうな。
なお、記事から離れるが、事業者の場合は、いつ買うかは無差別が本来。
制度的問題で、必ずしも、そうはなっていないけれど。
ただし、資金面にフォーカスすれば。
3月中に買うと、それだけ資金が拘束されますから。
資金調達コストの分だけ損する、ということすらあり得るわけです。
事業者は、消費者と同じ発想で損得を考えるのは、基本間違い。
でも、時たま、話をしていると、誤解している事業者がいるのですよね。
その意味で、上記日経記事は、あくまで消費者目線の話だと注意しておくべき。
とは言いながら、小規模免税事業者などは、消費者と同じ立場なんですよね。
このあたりのややこしさは、なんとかならないものか、と思う。
基本設計の矛盾が、税率上昇で拡大しているだけ、との見方もできますが。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「お買い物」カテゴリの記事
- アマゾン注文履歴フィルタ(2022.12.07)
- 【騙されるな】amazonで購入する際に注意するポイント!【送料に気をつけろ!】_パソコン博士TAIKI(2022.11.17)
- 「セルフレジ」で万引き横行「ミスか故意か見極め難しい」…手元・顔を撮影する対策も_読売新聞(2022.10.26)
- 「東急ハンズ」をカインズに売却へ…主力店舗の閉鎖相次ぎ_読売新聞(2021.12.22)
- セブンの「おやどりポン酢玉葱スライス入り」にハマってます(2021.09.04)
コメント