「世界でも稀(まれ)なことに、日本の学生は授業をサボる。」
「世界でも稀(まれ)なことに、日本の学生は授業をサボる。」
私も1年生の時は真面目に授業受けましたが。
2年目以後は、神保町通いもあり、サボりありました(懺悔)。
ま、おかしいですわね。
何しに行っているんだ、お前ですから。
△
建築家・坂茂(56)(5)鍛えなければプロにはなれない
2014.5.16 03:26 [話の肖像画]
(略)
そして、世界でも稀(まれ)なことに、日本の学生は授業をサボる。学生時代は楽しく過ごし、社会に出れば鍛えてもらえるとでも思っている。考えてみてほしい。野球でもサッカーでも、プロを目指す人は日々、厳しいトレーニングをする。建築も同じ。繰り返し課題に取り組みトレーニングしなければ、プロにはなれない。授業をサボるのは、練習をサボるのと同じです。
(略)
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140516/trd14051603260001-n1.htm
http://sankei.jp.msn.com/life/news/140516/trd14051603260001-n2.htm
▽
「繰り返し課題に取り組みトレーニングしなければ、プロにはなれない。」
この言葉は、今まさに感じています。
どうして日々努力せずプロを名乗れる人がいるのか、不思議だ。
| 固定リンク
« My Cat Saved My Son(youtube) | トップページ | 広島大医学部で何が起きた…「神経解剖学」追試120人「全員不合格」の仰天、“悪しき伝統”暴露でネット炎上(産経新聞) »
「ニュース」カテゴリの記事
- たった1滴の涙から乳がん発見 神戸大ベンチャー、大阪万博めどに実用化_産経WEST(2023.10.03)
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- TBS社長「過小評価」 ジャニーズ問題で判断ミス認める_産経新聞(2023.09.27)
- 給与から天引きされたPTA会費の返還求め提訴、県立高教諭「会費問題に一石を投じたい」_読売新聞(2023.09.26)
- 「頭ギュンするよ」保育士暴言、検証へ 愛知のこども園_産経WEST(2023.09.25)
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
- 元組員の慶大生、司法試験の勉強中 42歳で算数からやり直した理由_朝日新聞(2023.09.13)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
コメント