「素人会計人が税法を歪めた」
「素人会計人が税法を歪めた」
「そうだったのか/ 相続と相続税対策」田中耕司 税務研究会出版局 平成15年12月20日初版第一刷発行 より。
著者は、大阪国税局国税出身で、税理士・住友信託銀行プライベートバンキング部シニア リレーションシップマネージャー(発行時)。
いやー厳しい言葉ですが。
△
「いや、あのな、俺の言いたいことはだよ。バブルの頃に雨後のたけのこみたいにニョキニョキ出てきた素人会計人が税法の体系をゆがめてしまったということだよ」
(第16話 税務署長の嘆息① P173)
ところがだな、十分な経験も無い連中がバブルに煽られ、相続税評価額の低いのに目をつけ、こんなアイデアをだした。
(略)
それでどんなことが起こった。
国税庁も黙っていない。
(P176)
この通達が発遣されたときには、節税専門家たちが非難ごうごう、うるさかったな。かれらの言い分はこうだ。
「資産の評価額は、相続税法で『時価」と定められている。これを受け、評価通達で評価額を定めている。土地建物の評価額は相続税評価額でいいはずだ。この信頼を雲切って突然通達を変更するとはどういうことだ。よく考えると通達は法律ではない。国民の財産に課税するのに国会の議決を経ない一介の通達で仕切るとはなにごとか」
わたしは笑ってしまったな。土地は換価手続に手間がかかる。
売ろうとしてもすぐに売れるかどうかわからない。値段にしても希望どおりに売れないことが多い。だから、評価額をなるべく押さえていた。それを妙に利用して課税のバランスを崩したのはだれだ。税金は全体のバランスによって成り立っている。課税の公平というのが重要な理念だ。これを無視して妙な節税に走るからおかしなことになる。
(P177~178)
▽
恐らく、心ある業界人の方々の思いも同じなのでしょうね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- 京都司法書士会「相続の基本ルール」ほかの動画が公開されています(2024.11.07)
- 遺族厚生年金 子どもがいない夫婦の男女差なくす方向で検討へ_NHK(2024.07.29)
- 「紀州のドン・ファン」遺言書、和歌山地裁は有効と判断…実兄らの「偽造だ」訴え退ける_読売新聞(2024.06.24)
- 「契約書は死後作成の疑い」 男性自宅転売の不動産会社に賠償命令_朝日新聞(2024.06.03)
コメント