倒産とは信用供与が臨界点に達すること
倒産とは信用供与が臨界点に達すること
会社の決算書を見て、いつ倒産するか分かるという人がたまにいますが。
自称専門家に少なくないのですよね。
敢えて言えば、この人たちの言うことはインチキです。
何故か。
潰れなきゃおかしい会社でも潰れない、ということはままあるから。
営業キャッシュフローで見ると、500年たっても返済できない会社。
でも潰れていないなんて会社の事例も見ましたし。
もちろん、その会社も最後は清算されましたが。
ただ、「いつ」は誰にも言えるわけがない。
では、その「いつ」はどうやって生じるのか。
基本は、金融機関のお筆先。
金融機関が潰そうと思えば、潰れますから。
だから、融資を受ける段階で、金融機関を選定することは大事。
いざとなったら、ヤのつく自由業並に回収する銀行もありましたね。
ただ、1つ言えることが。
それは、信頼関係が保たれていれば、その間は潰さないということかと。
あ、もちろん、金融庁検査の結果潰れる、という事態はあるが。
それをさておけば。
倒産とは、信用供与が臨界点に達した時に起きる。
そのように理解して良いのではないかと。
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- 「その人を全面的に信じる」は間違い(2023.02.03)
- 「大人の対応をしろ」と言う人は「泣き寝入りしろ」という人ばかり_mhl氏twitter(2022.05.28)
- 小説やテレビで見る以上の悪い人たちは存在する(2022.04.29)
- 真面目で終わってはいけない(2022.03.15)
- 「あなたを……とは見ない」と宣言してしまうのはどうなのだろうか(2021.05.30)
「中小企業」カテゴリの記事
- 「技能実習制度を廃止 新制度へ移行を」政府の有識者会議_NHK(2023.04.11)
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
- ピンチの町工場。一方的なキャンセルをした”元”お取引先に返した言葉とは?_SHAKUNOTE(2022.05.15)
「事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 撤退の新電力に4322万円賠償命令 福岡・大牟田市が勝訴_毎日新聞(2023.05.17)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters(2023.03.14)
コメント