100年の歴史を持つシティバンクの個人部門が日本から撤退
100年の歴史を持つシティバンクの個人部門が日本から撤退
シティバンクの撤退そのものは、どうでもいいのですが。
△
100年の歴史を持つシティバンクの個人部門が日本から撤退
(略)
また、税務当局が海外への送金について監視を強めていることから、ビジネス上の少額な海外送金もやりにくくなったという声が多く聞かれる。こうしたことが複合的な要因となり、日本の個人向け金融サービス市場がガラパゴス化している可能性は高い。
(略)
http://blogos.com/article/92885/
▽
本当か嘘か、海外送金が監視により、やりにくくなったと。
しかし、これって恐らく日本のせいじゃなくて。
元は、9.11でアメリカが全金融機関の資金決済状況を盗見する事態があり。
それを止める代わりに、マネロン強化の流れに拍車が掛かった経緯があり。
これを理由に、日本の個人向け金融サービスがガラパゴス化しているとは。
うーん、ちょっと眉唾。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
コメント