固まるパソコン、瞬時に預金失う恐れ…不正アクセスの罠(産経新聞)
固まるパソコン、瞬時に預金失う恐れ…不正アクセスの罠(産経新聞)
アップデートを掛けないリスク。
便利なもの(パソコン)を使い続ける代償なのですが。
理解していない人の方が多いでしょうね。
△
固まるパソコン、瞬時に預金失う恐れ…不正アクセスの罠(産経新聞)
産経新聞 2014年08月03日10時53分
(略)
すると画面に「ただいま読み込み中です」とのメッセージが出現し、操作できなくなった。女性の口座から別の口座に不正送金されたのだった。
すぐさま銀行に連絡したため、不正送金先の口座を凍結でき、預金は戻った。だが、大阪府警が行った自分のPCの解析結果に驚いた。ウイルスだらけで、ウイルス対策ソフトが見当たらなかったからだ。
対策ソフト自体を消去するウイルスに感染した疑いがある。機械に不慣れで、セキュリティー対策は夫任せ、アップデートは「設定が変わってしまうかも」と怠りがちだった。ウイルスが入り込む隙があった。
(略)
| 固定リンク
「パソコン・インターネット」カテゴリの記事
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- ファイル名だけでOfficeでの作業効率はアップする! 命名ルールのススメ_窓の杜(2023.06.05)
- ネタバレの「ゲーム実況」で初の逮捕者 若年層の「タイパ」重視を背景に暴走か_産経新聞(2023.05.29)
- Windows 10のサポート終了日は?Windows 11への移行のポイントも解説_KDDI(2023.05.30)
「ニュース」カテゴリの記事
- 講習会実施装い助成金不正受給、県スケート連盟理事長を異例の除籍へ「反省の態度ない」_読売新聞(2023.06.06)
- ユーチューバーまねる児童「先生なのに知らんの?」…クラスに波及、整列の指示も反応せず_読売新聞(2023.06.02)
- 「arrows」スマホ製造のFCNTが民事再生へ 販売数減、半導体不足など重なり_ITmedia(2023.05.31)
- 「役職手当と時間外手当は異なる」…地裁、残業代に充当した埼玉新聞社に未払いの一部支払い命令_読売新聞(2023.05.31)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
コメント