明日‥・咲く/パティ
明日‥・咲く/パティ
かつて、ラジオたんぱで、100万人の英語を聴いていた。
一番好きだったのは、ハイディ矢野のアメリカンイングリッシュ道場だったような。
その中で、アシスタントだったのが、パティさん。
彼女は、歌手でもあったのですよね。
しかも、ドラマの主題歌。
同じ世代なら、この曲は聴いたことがある人、少なくないのでは。
ちなみに、ハイディ矢野氏の書籍も、当時買いました。
その中で、今でも記憶に残っているのは。
ある日本人がアメリカでバスに乗った。
降りる時に、"I get off!"というのを、「揚げドーフ!」と言えと教わって。
ところが、この方、テンパって、降りる時に間違ってしまう。
大声で、「ユドーフ!」
別の日本人が同乗していて事なきを得たそうだが。
この方、日本語の湯豆腐みたいな英語があるんだとビックリしたとか。
で、ハイディ矢野氏は、発音におけるリエゾンの重要性を指摘していた。
当時、発音で、そこをメソッド化していたという意味では、先駆者の一人だったかも。
| 固定リンク
「音楽」カテゴリの記事
- 大魔王シャザーン_日本語版OP(2023.02.05)
- 五木ひろし_浜昼顔(2023.01.29)
- Buddy Holly_That'll Be The Day(2023.01.22)
- ジェリコの戦い(The Battle of Jericho)(2023.01.15)
- Paul Young_Everytime You Go Away(2023.01.08)
「学問・資格」カテゴリの記事
- ALS事件の元医師、医師免許不正取得を告白 「厚労省にいた知人医師が指南」_産経新聞(2023.01.22)
- 処方箋を偽造、不正に薬を入手 容疑で開業医を逮捕 千葉県警_産経新聞 (2023.01.17)
- 「試験問題を作成する会議の内容を録音し、録音した音声や実際に国家試験で出題された内容とよく似た問題などを事前に送信」柔道整復師 試験漏えい事件(2023.01.18)
- ダニング・クルーガー効果についての著者論文要約を翻訳すると(2023.01.04)
- ラジオ「百万人の英語」の御園和夫さん事故死…横断歩道で妻と2人はねられる_読売新聞(2022.12.26)
「学校教育」カテゴリの記事
- 架空取引で8千万円流用 児童見守り「ツイタもん」運営の元代表を逮捕_産経新聞(2023.01.17)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
- “ゼミは女子を優先” 男性教授にアカハラ疑い 帝京大が調査委_NHK(2022.11.28)
- 奨学金過払いめぐり東京地裁でも和解 学生支援機構が対応方針も説明_朝日新聞(2022.10.22)
- 福山の小学校教諭、児童に不適切発言繰り返す_中国新聞(2022.09.16)
コメント
いや、どうもです。本当にうれしいですね。同世代で同じ時間を過ごした方と、ネットで会えるとは。あの時代を過ごせて良かったと思える同士がいて、今日はいい日です!
投稿: はまちゃん | 2017/01/03 01:30
百万人の英語は一週間面白かったですね。今は英会話番組はたくさんありますが、あのころのおもしろさがないですね。パティとフェイスブックでしりあったのですが、あのときはおもしろかったって言ってました。そしてあの雰囲気がやる気を起こさせるんだとわかりました。当時の本を買って、パティとべんきょうしようと思っています。ここに仲間がいたのでうれしいです。ドラマの歌も良かったですね。
投稿: ひろあき | 2017/01/03 00:32