解約の恐れがある30年一括借り上げ
解約の恐れがある30年一括借り上げ
週刊ダイヤモンド2014年9月13日号より。
○アパート経営
節税だけにこだわるな!
リアルな収支だと大赤字に
「特集 相続重税」の中の記事。
所得税負担や賃料下落を見込まない収支計画が論外というのは。
今更の話ですが。
30年一括借り上げにも問題が多いということを書いてある。
というか、「書いちゃいましたね、とうとう」という感じかも。
△
それは、解約条項にある。契約書の中には、一括借り上げ契約を「双方とも3カ月で契約できる」などと明記されているケースが多い。つまり、契約後すぐにこの契約は破棄されかねないのだ。
(略)
「入居の有無にかかわらず家賃をお支払いします」と言いながら、最初の10年間は固定だが、それ以降は2年ごとに賃料を更新し、空室が増えれば当然、会社は切り下げを求めてくる。折り合わなければ一括借り上げを解約されかねない。
▽
なんだ、要するに、賃料保証って大嘘じゃん、という話。
で、専門家が収支シミュレーション表を作成して掲載されているのですが。
謎が1つ。
「リフォーム・保険費用など」が、25年目まで、ずっと70万円固定なのだ。
水回りが15年程度でダメになるという常識的な話は、どこに考慮されているのだろう。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「税務」カテゴリの記事
- 扶養の範囲と年収の壁_週刊T&A master(2024.12.12)
- 国民案なら減税7.6兆円 「年収の壁」で政府試算_共同通信(2024.11.01)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 市道として売却したのに市が所有権移転せず…男性に45年課税、訴え無視し差し押さえも_読売新聞(2024.07.11)
- 大企業や富裕層が税金対策に悪用する「ペーパーカンパニー」の所有者を見つけるコツをジャーナリストが解説_Gigazine(2024.04.19)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- 京都司法書士会「相続の基本ルール」ほかの動画が公開されています(2024.11.07)
- 遺族厚生年金 子どもがいない夫婦の男女差なくす方向で検討へ_NHK(2024.07.29)
- 「紀州のドン・ファン」遺言書、和歌山地裁は有効と判断…実兄らの「偽造だ」訴え退ける_読売新聞(2024.06.24)
- 「契約書は死後作成の疑い」 男性自宅転売の不動産会社に賠償命令_朝日新聞(2024.06.03)
「アパマン経営」カテゴリの記事
- アンチによる転居情報の取得方法(サニージャーニーこうへい氏)_デイリースポーツ(2024.12.17)
- 入居者に何かあった時の「緊急連絡先」を更新し続ける_NHK(2023.10.27)
- 大阪タワマン7千万円強盗 容疑で5人逮捕_産経WEST(2023.09.07)
- 勝手に処分できない…アパートでも“遺品部屋” 入居にも影響_NHK(2023.08.02)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
コメント