「会社と家族を守って借金を返す法」三條慶八
「会社と家族を守って借金を返す法」三條慶八
ウルトラCは出てきませんが。
色々と、なかなかエグいです。
「会社と家族を守って借金を返す法」三條慶八
フォレスト出版 2014年9月21日初版発行
いや、何がエグいかというと。
某企業再生本著者に騙されたとの話のやんわり告発本でもあるから。
銀行にカネを返すなという類いの本を書いたY氏と。
そのコンサル会社である中央綜合研究所だそうですが。
うーん、どう見ても、あの本の著者とあのコンサル会社ですね。
で、彼らの逮捕劇にも絡んでいるお話が出てきます。
で、それはさておいて。
この方の自社再建苦労時のお話を読むと。
なるほどなと、はてなマークと、両方ありますね。
任意売却で消費税分を金融機関が巻き上げていくという話は、なるほど。
先代の見栄と名誉欲と母親がそれを助長するとの話も、よくあり。
某コンサルの誘導で金融機関をないがしろにしてしまった失敗は。
かなり痛感されているようで、反省点として出てきますね。
正直に言えば、結構自業自得的な要素も感じました。
なので、100%鵜呑みにして良いとは思いませんが。
現在は、著者自身が、企業再生支援コンサルに回っているのだと。
書いてあることの多くは、そうでしょうねと思うものが多いです。
個人的に、なるほどだったのが。
現在は、サービサーがバルク買いをしなくなっている影響。
そうか、以前よりハードルが上がっているのですね。
それにしても、この出版社は、マッチポンプではないだろうか……。
上記のコンサル本出版社だけに、まさか、冗談じゃないかと思った。
いや、怖い、怖い。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 作家の曽野綾子さん死去、93歳…青春小説「太郎物語」や妊娠中絶テーマ「神の汚れた手」_読売新聞(2025.03.09)
- 3月からファミマとローソン計1万店で雑誌販売終了 書店ない地域で〝難民〟発生か_産経新聞(2025.02.13)
- ページ切り取りやぬれた本、図書館であえて展示…増加しているのは付箋を貼ったままの返却_読売新聞(2025.02.07)
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
「中小企業」カテゴリの記事
- フタバ産業の九州子会社、下請法違反で勧告 量産終了の金型を無償保管_日刊自動車新聞(2025.03.15)
- 赤字のパン屋を救えるか 再生ファンドに密着_NHK(2025.03.05)
- 初任給30万円台が続々、優秀な人材確保へ広がる動き…既存社員との処遇逆転で「やる気」そぐ恐れ_読売新聞(2025.03.03)
- 企業倒産、11年ぶり月千件超え 民間調査、年間1万件の可能性も_共同通信(2024.06.12)
「事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事
- 赤字のパン屋を救えるか 再生ファンドに密着_NHK(2025.03.05)
- 「業務スーパー」FC加盟会社、破産申請の舞台裏_TSRレポート(2024.08.16)
- 企業倒産、11年ぶり月千件超え 民間調査、年間1万件の可能性も_共同通信(2024.06.12)
- 破産時にランボルギーニなど車数台を財産隠しか、元社長の男を逮捕へ…時価4000万円超_読売新聞(2023.12.14)
- 破産を不正申請 倉敷市議再逮捕 容疑で県警 /岡山_毎日新聞(2023.12.02)
コメント