資金繰り改善へ小冊子作製 伊東商議所
資金繰り改善へ小冊子作製 伊東商議所
伊東商工会議所で、資金繰り改善ポイント小冊子を作ったそうです
著者の実体験に基づく改善策だそうだ。
△
伊豆新聞 10月19日(日)10時58分配信
資金繰り改善へ小冊子作製 伊東商議所
(略)
馬場さんが挙げた20のポイントは「現状から目を背けない」「売り上げ以外の収入を増やす」「支出をぎりぎりまで抑える」「資金繰り予定表を作る」「支払手形はやめる」「1カ月分の売り上げと同額の預金を持つ」「メーンバンクと良い関係を築く」「必ず二つ目のプランを用意する」「最後まで絶対に諦めない」―など。それぞれについて理由や方法、注意点などを簡潔に述べている。
(略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20141019-00000005-izu-l22
▽
観念論部分も多いですが、間違ってはないですね。
ちょっと気になるのは、「売り上げ以外の収入を増やす」でしょうか。
本業以外の井戸を掘り起こすという意味なら、納得。
放蕩息子がいつの間にか孝行息子になってくれれば、というのは理想型。
ただ、大抵変な色気を出して、余計な大損で終わってしまう例も多い。
小さく産んで、大きく育てるという言葉を忘れないようにしたい。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「中小企業」カテゴリの記事
- 金融庁が人材マッチングシステム 人手不足深刻な地方企業に_NHK(2022.11.24)
- 「サクマ式ドロップス」が114年の歴史に幕、佐久間製菓が廃業へ_朝日新聞(2022.11.10)
- freee会計を利用してきたが、やはり会計王に戻すかな_高橋雄一郎氏twitter(2022.06.01)
- ピンチの町工場。一方的なキャンセルをした”元”お取引先に返した言葉とは?_SHAKUNOTE(2022.05.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
「事業再生・法的整理・私的整理」カテゴリの記事
- シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters(2023.03.14)
- 福山のドラッグストア「ヤックス」全店閉店 破産手続き開始、負債約3億400万円_中国新聞(2022.12.08)
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- 京都平安ホテル廃業へ 従業員「納得いかない」_産経新聞(2022.06.04)
- レオパレス施工不良による倒産事例_TSR情報(2021.12.18)
コメント