「読む」「書く」中心から「聞く」「話す」も 「幕末維新」迎えた受験英語
「読む」「書く」中心から「聞く」「話す」も 「幕末維新」迎えた受験英語
雑誌Wedge2014年10月号より。
○「読む」「書く」中心から「聞く」「話す」も
「幕末維新」迎えた受験英語
中西享
今後の英語教育は、読み書き中心から、4技能評価に移行すると。
文科省の有識者会議で方向性が出たらしい。
つまり、「読む」「書く」「聞く」「話す」の4つ。
2技能のTOEICから、4技能のTOEFLへが代表か。
既に高校で先取り学習を始めたところもあるのだとか。
で、教師が苦悶しているらしい。
勉強やり直しになるから。
まだまだ押し引きあるようだが。
良い方向に行って欲しいですね。
ただ、鳥飼玖美子先生のインタビュー記事によれば。
最近は、聞く・話す偏重の傾向が見えつつあるようだ。
中高時代は、リーディング中心で鍛えるべきだと。
そして、TOEFLはビジネス用であり、高校生教育不適だと。
なるほどね。
鳥飼先生は、その昔、「百万人の英語」を聞いていた時の講師陣の一人。
懐かしいな。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「犯罪者弁護士がフィリピンで殺人依頼」って動画が……(2023.11.29)
- 接見室内は〝ブラックボックス〟 面会悪用、外部とビデオ通話 「ルフィ」弁護士捜索_産経新聞(2023.11.29)
- 山梨県の医学部学費貸与、「違約金840万円は違法」 NPOが提訴_朝日新聞(2023.11.23)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 「日本人とユダヤ人」(2023.10.20)
- VISION 夢を叶える逆算思考(2023.10.17)
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
「学校教育」カテゴリの記事
- 「副学長がもみ消すと思った」_(日大アメフト部薬物事件 21歳男子部員に懲役1年6か月求刑)NHK(2023.12.02)
- 日大学長と副学長、アメフト部存続主張していた…学生「仕方ないがスポーツ推薦の友人気の毒」_読売新聞(2023.12.02)
- 若狭勝氏 日大・澤田康広副学長の“空白の12日間”は「元検事という経験が判断を誤らせた」_東スポWEB(2023.11.29)
- 女子高生にわいせつで懲戒免職、退職金1914万円がゼロはおかしいと提訴の元教諭が敗訴_読売新聞(2023.11.14)
コメント