「なぜ政治家は”うちわ”を配ってはいけないのか」木村草太
「なぜ政治家は”うちわ”を配ってはいけないのか」木村草太
プレジデント2014年12月1日号より。
○なぜ政治家は”うちわ”を配ってはいけないのか
木村草太(首都大学東京 准教授)
へー、禁止根拠は、買収ではないのだ。
公職選挙法199条の2における、寄附の禁止が根拠なのだと。
金のかからない選挙という理念があり。
それを抜け駆けする行為を禁止する規定なのだと。
だから、寄附を受けた側の利益額ではなく、寄附支出総額が重要と。
なるほどね、そう言われて、初めて意義が分かった。
とすると、うちわの形状だという説明は大嘘。
蓮舫の選挙責任者説明は、全くの間違いだったということだね。
ただ、選挙管理委員会も、理解してなかったのだろうから。
ため息が出るのが、日本の政治ってことなのかな。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 高市早苗「この文書が差し込まれたということについてはよくよくその事情は理解しました」(2023.03.27)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 文書捏造「高市氏が説明」 首相、放送法深入り回避_共同通信(2023.03.25)
- 「マレーシアは共産党と共産主義を厳に禁止している国家の一つである」_Reuters(2023.03.30)
- 一枚岩なら責任はどうするのか(2023.03.23)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
- 契約事務手続き、規則抵触か 東京都の若年女性ら支援事業_産経新聞(2023.03.16)
コメント