役員報酬、高すぎる? 「残波」蔵元、国税と訴訟に
役員報酬、高すぎる? 「残波」蔵元、国税と訴訟に
不相当高額否認で争っているのですね。
△
役員報酬、高すぎる? 「残波」蔵元、国税と訴訟に
2014年11月2日05時21分
泡盛「残波(ざんぱ)」を全国的にヒットさせた酒造会社「比嘉酒造」(沖縄県読谷村)が、沖縄国税事務所から4年間で6億円の申告漏れを指摘されたことが分かった。役員4人に支給した報酬計19億4千万円のうち6億円が「不相当に高額」と判断され、経費として認められなかった。同社は過少申告加算税を含む1億3千万円を追徴課税されたが、処分を不服として東京地裁で争っている。
(略)
関係者や裁判記録によると、同社は2010年2月期までの4年間に、創業者の社長を含む親族の役員4人に計12億7千万円の基本報酬と、退職慰労金6億7千万円を支払った。同社はこれら全額を経費として法人所得から差し引き、税務申告した。
(略)
沖縄国税事務所は沖縄県と熊本国税局管内(熊本、大分、宮崎、鹿児島)で、売り上げが同社の0・5~2倍の酒造会社約30社を抽出し、役員の基本報酬を比較した。その結果、同社は平均額の4~9倍で、退職慰労金も高額だと認定。06年2月期をピークに売り上げが減り、社員給与は増えていないのに役員報酬は上昇したなどと指摘した。
(略)
http://www.asahi.com/articles/ASGBP56LTGBPUTIL02L.html
▽
19億4千万円=適正額13億4千万円+不相当高額部分6億円
=基本報酬12億7千万円+退職慰労金6億7千万円
役員4人に支給した内訳が不明ですが。
勤務実態との関係がどうだったのか。
現場で収めておくべき事例だったのか。
それとも訴訟に持ち込むべき事例だったのか。
前者になりそうな予感がするが。
このあたりは、この後の専門誌取材などを待ちたい。
| 固定リンク
「ニュース」カテゴリの記事
- それ、NGアクションかも…妻が妊娠 夫は何を?出産の準備は?_NHK(2023.02.07)
- 整形外科の医院長夫妻、点滴パックなどSAに不法投棄…ゴミ箱に3・3キロ分_読売新聞(2023.01.30)
- 横浜銀、神奈川銀を買収へ TOBで完全子会社化_時事通信(2023.01.29)
- 反ワクチンに根拠なし 河野デジタル相が演説_産経新聞(2023.01.29)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
コメント