「お金をかけなくても相続の手続きは自分たちでできる 節税の余地がないなら、基本的に専門家はいらない」かな
「お金をかけなくても相続の手続きは自分たちでできる 節税の余地がないなら、基本的に専門家はいらない」かな
一見、もっともらしい記事ですが。
お金をかけなくても相続の手続きは自分たちでできる 節税の余地がないなら、基本的に専門家はいらない
(ダイヤモンドオンライン 2014年12月10日掲載) 2014年12月10日(水)配信
△
専門家に依頼しても節税の余地があるわけではないので、Hさんは自分が申告書を作成しても変わらないことに気がつきました。
そこで、Hさんは姉とも相談し、自分で相続税の申告書を作成して、税務署に提出することにしました。財産の分け方については、姉と等分にすると最初から話し合っていましたので、問題はありません。
▽
でもね、これ、まず見極めありきなんです。
更に言えば、次の書籍の実例があります。
「素人の私にもできました!相続手続き自分でやれば150万円は安くなる!―無料相談を使えば専門家に頼まなくても大丈夫!」柴田孝行
この本では、
・手続きに時間が大きくかかった(著者は比較的時間が取りやすい業種)。
・第三者がいないことで、兄弟間の仲が悪くなった。
というデメリットが著者自身により語られています。
その上で、「自分でやってよかった」と言っているわけです。
ダイヤモンドオンライン記事をそのまま信じて自分でやる人。
そうそういないと思いますが、怖いなぁと思います。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- お葬式、親族が施行拒むケース増加…困窮者の扶助費が初の100億円突破_読売新聞(2023.09.13)
- 北九州の元司法書士を逮捕 遺産相続手続きの預かり金着服容疑_NHK(2023.06.21)
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
コメント