「お金をかけなくても相続の手続きは自分たちでできる 節税の余地がないなら、基本的に専門家はいらない」かな
「お金をかけなくても相続の手続きは自分たちでできる 節税の余地がないなら、基本的に専門家はいらない」かな
一見、もっともらしい記事ですが。
お金をかけなくても相続の手続きは自分たちでできる 節税の余地がないなら、基本的に専門家はいらない
(ダイヤモンドオンライン 2014年12月10日掲載) 2014年12月10日(水)配信
△
専門家に依頼しても節税の余地があるわけではないので、Hさんは自分が申告書を作成しても変わらないことに気がつきました。
そこで、Hさんは姉とも相談し、自分で相続税の申告書を作成して、税務署に提出することにしました。財産の分け方については、姉と等分にすると最初から話し合っていましたので、問題はありません。
▽
でもね、これ、まず見極めありきなんです。
更に言えば、次の書籍の実例があります。
「素人の私にもできました!相続手続き自分でやれば150万円は安くなる!―無料相談を使えば専門家に頼まなくても大丈夫!」柴田孝行
この本では、
・手続きに時間が大きくかかった(著者は比較的時間が取りやすい業種)。
・第三者がいないことで、兄弟間の仲が悪くなった。
というデメリットが著者自身により語られています。
その上で、「自分でやってよかった」と言っているわけです。
ダイヤモンドオンライン記事をそのまま信じて自分でやる人。
そうそういないと思いますが、怖いなぁと思います。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
- 資産家“紀州のドン・ファン”不審死で元妻を殺人容疑で逮捕_NHK(2021.04.28)
コメント