« 続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針 | トップページ | 相続訴訟で婚外子上告棄却 »

2014/12/02

金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本

金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本


「金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本」
栗島昭好 きんざい 2014年4月30日発行

 最近、銀行との高齢者の意思能力トラブルが増えつつあるようだ。
 銀行がどのように考えているのか、我々も知っておくべきだろう。

 第1章で「高齢顧客、判断能力に問題のある顧客との取引」を扱う。
 成年後見制度を利用している場合としていない場合で、場合分け。

 してない場合、監視カメラによるビデオ撮影の必要性まで説明している。
 へ~!そこまでやるんだ。

 第2章は「相続の手続」を扱う。

 【相続人様から提出していただく書類等一覧表】があったり。
 貸金庫の扱いがあるなど、参考になる。

 第3章は、トラブル事例集。
 金融機関側の視点ですが、顧客側からも知っておくべき知識。

 といことで、個人的には買ってよかったなと。

「金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本」(amazon)

|

« 続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針 | トップページ | 相続訴訟で婚外子上告棄却 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

金融・金融法務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事

認知症・高齢者社会」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本:

« 続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針 | トップページ | 相続訴訟で婚外子上告棄却 »