「親しい取引先の社長から自行庫の融資先の信用情報について聞かれた」
「親しい取引先の社長から自行庫の融資先の信用情報について聞かれた」
バンクビジネス2015年1月1日号より。
○融資業務こんなときどうする!?
「親しい取引先の社長から自行庫の融資先の信用情報について聞かれた」
西尚文(北海道信用金庫経営相談室次長)
まぁ答えは言うまでもないわけですが。
10年以上前ですが、本当にビックリしたことがありました。
なんと、会社の人が、金融機関の人間に聞いたら、答えてくれたというか。
内部資料の画面ハードコピーでプリントアウトまで渡していたのですね。
渡された会社の人に、現物を見せてもらいました。
しかも、そのプリントアウトの会社は、知人の会社でした。
だから、ある程度、真実性も当たりがつきました。
絶句でした。
今こんなことがあれば、その金融機関は終わりでしょうね。
え、その金融機関は今どうかって。
それは流石に書けません。
ただ、そのプリントアウトの会社はその後破綻しました。
じゃ、それで免責されるかというと、そうじゃないよと。
今回の記事に書いてありますが。
△
極端な例ですが、今にも倒産しそうなくらい業況が悪い取引先の信用情報であっても原則厳禁です。
▽
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 「ドイツと日本 : 体験的ドイツ論」崎村茂久(2023.03.04)
- 債権と請求権は別物とする説その1_ゼロからマスターする要件事実(2023.02.28)
- 「トランプ氏の本性隠そうと必死」安倍晋三元首相の回顧録発売_産経新聞(2023.03.31)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
- シグネチャー・バンクも破綻、米銀史上3番目の規模 預金者保護へ_Reuters(2023.03.14)
- 預貯金詐欺防止に70歳以上はATM引き出し額に制限 山形県警と金融機関_産経新聞(2023.03.04)
- 「ヒカルは「じゃあ1年1億円で、利息3000万円で」と納得して、契約を交わした」って(2023.02.27)
「法律全般」カテゴリの記事
- 名誉毀損の記事掲載、ヤフーの責任を否定 「新聞社による自動配信」_朝日新聞(2023.03.31)
- 「念書」に反して映像を放映、TBSに550万円賠償命令 東京地裁_朝日新聞(2023.03.27)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- 75歳保険料引き上げが審議入り 医療、子育て支援財源に_共同通信(2023.03.18)
- 「上司の関与を経て」の意味するところは_産経新聞阿比留瑠比氏(2023.03.16)
コメント