« 12大事件で読む現代金融入門 | トップページ | 金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本 »

2014/12/01

続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針

続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針

 関根先生の百箇条の続刊が出た。
 というか、ようやく購入できた。

「続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針」関根稔
 財経詳報社 平成26年10月20日初版発行

 taxMLにはいろんなメンバーがいる。
 自主性を重んじるtaxMLは、まさに関根先生の哲学の現れですが。

 メンバーはその中で、関根先生の教えを学んでいける。
 若手の税理士にとっては、本当に貴重な場だと思う。

 自分自身も約10年前から、この関根学校で育てて貰った。
 有り難い限りというのは、あまりにも陳腐な言葉だが。

 この百箇条は、taxMLで語られる関根先生の珠玉の言葉が集められている。
 万人が読めるよう、こうして、続刊が出たことを喜びたい。

 個人的には、「第5 山田家のストーリー」が一番心に残った。
 すべては必然性ということなのだろう。

続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針(amazon)

|

« 12大事件で読む現代金融入門 | トップページ | 金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本 »

書籍・雑誌」カテゴリの記事

税務」カテゴリの記事

法律全般」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 続 税理士のための百箇条―実務と判断の指針:

« 12大事件で読む現代金融入門 | トップページ | 金融機関役席者のための高齢者応対 相続・事務手続の基本 »