« 「中退共は実態がない事業者も契約できる」って | トップページ | 2014年大型倒産ランキングトップ5 あの会社はなぜ倒産したのか »

2014/12/25

家計消費が盛り上がらないのは消費税の反動のせいか

家計消費が盛り上がらないのは消費税の反動のせいか

 近代セールス2015年1月1日号より。

○開講!角やん先生の金融経済ゼミナール 16限目
 「家計消費が盛り上がらないのは、前増税時と同じく
  駆け込み消費の反動が続いているから」
  コレってホント?
  角川総一((株)金融データシステム代表)

 よく言われている話を検証してみようと。
 1997年の消費税率引き上げ時と2014年の増税時との対比を実施。

 その際、総務省統計局の消費水準指数を使うのだと。
 これにより、実質賃金を算定すると。

 すると、1997年の場合、直前2年間は年1%台後半の伸びだった。
 そのような中での消費税率アップで、実質賃金の水準がダウンしたと。

 ところが、今回の場合は、逆に1%程度目減りし続けていた。
 前年半ばからの急激なインフレで、急速に実質賃金の水準は下降してきたと。

 ということは。

 前回の場合、実質賃金がアップしつつある状況だった。
 家計に消費マインドがあったのに、増税で冷え込んだ。

 今回の場合、そもそも実質賃金がインフレ政策で目減りしていた。
 家計の消費マインドの落ち込みに、増税が拍車を掛けた。

 だとすると、確かに、全く状況が違いますね。

 というか、そもそも給与上げないと、絶対に辻褄が合わない。
 これでも更に税率を上げようとした財務省は、確信犯だったのでしょうね。

|

« 「中退共は実態がない事業者も契約できる」って | トップページ | 2014年大型倒産ランキングトップ5 あの会社はなぜ倒産したのか »

経済・政治・国際」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 家計消費が盛り上がらないのは消費税の反動のせいか:

« 「中退共は実態がない事業者も契約できる」って | トップページ | 2014年大型倒産ランキングトップ5 あの会社はなぜ倒産したのか »