「Q&Aプロ選手・開業医・芸能人等特殊事情に係る所得税実務」
「Q&Aプロ選手・開業医・芸能人等特殊事情に係る所得税実務」
書籍案内で見つけて、地元の本屋に行ったら、偶然ありました。
「Q&Aプロ選手・開業医・芸能人等特殊事情に係る所得税実務」
小田満 税務経理協会 平成26年12月20日初版発行
業種による固有なケースの諸問題を扱っています。
税理士・公認会計士
開業医等
弁護士
スポーツ選手
文筆家・美術家・芸能者
スポーツ選手・芸能者の支配法人
執行官・公証人・大学教授・外交員など
このジャンルを扱った書籍は、恐らくこれまでないでしょう。
支配法人は、以前触れたように税大論叢で論じていますが。
で、特に注目は、弁護士の手付金報酬等の計上時期。
いきなり収入と必要経費両建する処理が提案されています。
回収可能性についての事実認定を支える説明資料が要るのかな。
ただ、こう書いてくれると、実務家としてはほっとしますね。
いざという時のため、絶対に1冊持っておくべきだと思います。
何より、著者が小田満税理士だというのが安心。
お会いしたことはありませんが、所得税のスペシャリストとの認識です。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 長いインタビューでは年表を用意する_(2023.01.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
「税務」カテゴリの記事
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 甘利氏、少子化対策で消費増税も 自民税調幹部_共同通信(2023.01.07)
- 「やはり民法は裁判規範であったのか」って_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.12.27)
- 請求権の発明_ゼロからマスターする要件事実_「税理」(2022.11.30)
- 「給与をクーポンやギフト券で支給」しても給与課税なんですが_NHK(2022.12.03)
コメント