葬儀社だから言えるお葬式の話
葬儀社だから言えるお葬式の話
心の準備という視点で。
知識がなければ、読んだ方が良いのかなという本。
すぐ読めますが。
「葬儀社だから言えるお葬式の話」川上知紀(日経プレミアシリーズ)(amazon)
個人的には、知っている話が多かったので、流しましたが。
知らなかったのは。
病院で死亡した場合、すぐにやらなければならないこととして。
「遺体の搬出」があるのだ、ということ。
葬儀業者を決めていなければ、ここでもう病院の紹介に沿うしかない。
そうか、悲しんでいる暇すらないのですね。
ということで、具体的準備は不要だが、心の準備はしておきなさいと。
そのような視点でなら、読んでおくことをお勧めしたいですね。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 相続した土地100坪もいらないのに手放せない 「ただでいいから使ってほしい…」63歳苦悩 要件厳しい…国が引き取る制度の実態_信濃毎日新聞デジタル(2025.01.17)
- 京都司法書士会「相続の基本ルール」ほかの動画が公開されています(2024.11.07)
- 遺族厚生年金 子どもがいない夫婦の男女差なくす方向で検討へ_NHK(2024.07.29)
- 「紀州のドン・ファン」遺言書、和歌山地裁は有効と判断…実兄らの「偽造だ」訴え退ける_読売新聞(2024.06.24)
- 「契約書は死後作成の疑い」 男性自宅転売の不動産会社に賠償命令_朝日新聞(2024.06.03)
「認知症・高齢者社会」カテゴリの記事
- 金融機関かたり電話でアドレス聞き出し偽メール 巧妙な手口「ボイスフィッシング」_産経新聞(2025.01.10)
- 喉に餅が詰まって窒息…応急手当て2つの方法 救急の専門家解説、重要な発生後の4分間_福井新聞(2025.01.05)
- 不動産業者が父親の“代理人”として実印を変更する手続きを行っていた(住み続けたいのに… 自宅の「リースバック」契約トラブルも_NHK)_NHK(2024.12.28)
- 推し活は認知症予防に効果? 「急に頑固に」「入浴を面倒がる」…それ、イエローカード! 物忘れだけじゃない。危険信号や注意点を専門家に聞いた_南日本新聞(2024.12.06)
- 「とにかく静かにしてほしい」追い詰められた80歳の夫は85歳妻の首に手をかけた_共同通信社(2024.09.10)
コメント