平成26年改正会社法 改正の経緯とポイント
平成26年改正会社法 改正の経緯とポイント
野村修也・奥山健志編著
有斐閣 2014年11月25日初版第1刷発行
amazonの書評ではボロクソですね。
ホムペのコピー本だと評されています。
まぁ、どうでもいいんですが。
社外役員の下記部分だけ確認するのに使いました。
△
P23
①親会社等の取締役、使用人等
親会社の取締役、使用人等は、現職である限り、子会社の社外取締役や社外監査役になることができない(改正法2条15号ハ・16号ハ)。
したがって、改正法の下では、親会社の全ての役職員が子会社の社外取締役又は社外監査役を兼務することはできないことになる。
親会社等
親会社又は株式会社の経営を支配している者(法人であるものを除く)として法務省令で定めるものを併せて「親会社等」と定義されている(改正法2条4号の2)。すなわち、当該株式会社の経営を支配している法人のほか、自然人(会社オーナー株主)を含む概念である。
②兄弟会社の業務執行取締役等
親会社等の子会社等(すなわち、いわゆる兄弟会社)の業務執行取締役等は、他の兄弟会社の社外取締役や社外監査役になることができない(改正法2条15号ニ・16号ニ)。
上記①の親会社関係者と異なり、兄弟会社の関係者については、業務執行に携わっていない限り、他の兄弟会社の社外取締役や社外監査役になることは制限されていない。
子会社等
子会社又は会社以外の者がその経営を支配している法人として法務省令で定めるもののことをいう(改正法2条3号の2)。要するに、子会社、オーナー株主が経営を支配している会社のことを指す。
③自社の取締役、重要な使用人等の近親者
自社の取締役、重要な使用人等の配偶者又は2親等内の親族は、社外取締役や社外監査役になることができない(改正法2条15号ホ・16号ホ)。
使用人については、単なる使用人は含まれず、「重要な使用人」に限ってその近親者の社外性を否定することとされている。「重要な使用人」の意義については、取締役や執行役等の経営者にきわめて近い地位にある者を指し、そのような経営者に準じるような者(具体的には、執行役員など)をいうとされている。
2親等内の親族の範囲
具体的には、本人の両親(1親等)、祖父母(2親等)、兄弟姉妹(2親等)、子(1親等)、孫(2親等)、配偶者の両親(1親等)、配偶者の祖父母(2親等)、配偶者の兄弟姉妹(2親等)が範囲に含まれる(民725条・726条)。
▽
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 伊丹敬之先生は井尻教授と接点があった_企業会計(2024.11.30)
- 大昔にある税務雑誌の購読を止めた件(2024.10.07)
- 大量閉店「ヴィレヴァン」経営が犯した最大の失敗_東洋経済(2024.10.02)
- 地震を知って震災に備える(平田直)(2024.09.17)
- 私の実家が売れません!_高殿円(2024.09.03)
「会社法」カテゴリの記事
- 東芝不正会計の株代訴訟で株主一転敗訴 買収で「原告の資格失った」_朝日新聞(2024.03.13)
- 米国の議決権助言会社の言うがままに反対票を投じるのってなぁ_NHK(2023.06.14)
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
「法律全般」カテゴリの記事
- クラウドサービス提供会社に独禁法違反で排除措置命令 公取委_NHK(2024.12.31)
- 放課後デイ利用の中1溺死事故 業過致死罪の支援管理責任者に有罪判決、大阪地裁_産経新聞(2024.12.26)
- 「どう猛な犬は、殺傷能力のある凶器と一緒」闘犬に襲われ一変した生活 問われるモラルと飼育方法…安全に家族として迎え入れるには?_共同通信社(2024.12.24)
- 自転車の歩道と車道の摘み食いを禁止すべき(2024.12.22)
- 客に売春や風俗勤務要求、規制へ 悪質ホスト検討会が報告書―風営法改正案を来年提出・警察庁_時事通信(2024.12.21)
コメント