会社法制定時の立案担当者解釈への批判
会社法制定時の立案担当者解釈への批判
昔は稲葉先生くらいだったのに。
最近は、皆言うようになった気がします。
△
そもそも財源規制に違反してなされた剰余金配当の効力については、現在の会社法制定時における実質的改正事項の検討のもととなった「会社法制の現代化に関する要綱試案」の公表やその後のパブリックコメントの段階では全く検討対象とされておらず、会社法の立案担当者によって、従来は何らの議論がなかった点につき、「目立たず紛れ込ませた法文」によって従来の解釈が変更されたものと見ることができよう。
また、こうした規定ぶりでも、一度国会を通れば法文どおりに解釈せざるを得ないとすると、将来、法案の起草者(官僚ないしは特定の国会議員)がうまく適当な文言を法文に紛れ込ませることで、簡単に国民の権利を制限したり義務を課したりすることができるのではないかという深刻な問題を引き起こすことへの懸念も示されている。
(「違法な剰余金配当の効力について」松井 英樹 2014-03-31)
https://toyo.repo.nii.ac.jp/?action=repository_uri&item_id=6704
▽
| 固定リンク
「会社法」カテゴリの記事
- イギリスの法体系(酒巻俊雄教授)_企業会計(2023.01.01)
- IT大手に本社登記要請 事業実態把握へ監視強化_産経新聞(2022.04.18)
- 新生銀が買収防衛策を検討 SBIの買収阻止へ「ポイズンピル」_朝日新聞(2021.09.15)
- 株式の時効取得の可否等_ビジネス法務(2021.08.13)
- Opinion Shoppingは会計監査だけではない(2021.06.02)
「法律全般」カテゴリの記事
- LGBTを支援している弁護士さんにゲイバーに連れて行って貰った岡口裁判官(2023.01.30)
- 債権=請求権?_ゼロからマスターする要件事実(2023.01.27)
- 「破産者サイト」運営者、個人情報保護委が初の刑事告発…名前や住所を地図上に表示_読売新聞(2023.01.16)
- ガーシー議員の関係先捜索 著名人を中傷疑い、警視庁 動画投稿サイトで_産経新聞(2023.01.17)
- ステマ広告規制へ 消費者庁_Impress Watch(2023.01.05)
コメント