ハイディ矢野氏の「アメリカンイングリッシュ道場」
ハイディ矢野氏の「アメリカンイングリッシュ道場」
大昔、「百万人の英語」って、ラジオ番組がありました。
文化放送とラジオ短波が放送していて、私は短波放送で聞いていたのですが。
国弘正雄・鳥飼玖美子・ハリス先生などなど、そうそうたるメンバーでしたが。
やっぱ好きだったのは、ハイディ矢野氏のアメリカンイングリッシュ道場。
楽しいんですよね。
「道場破り!」と叫んで参加者が、発音をチャレンジするのですが。
ダメだと「ハッモーン!」と言われちゃうが、それも楽しい。
矢野氏の力説する発音のポイントは、リエゾン。
連音で、表記と発音が変わるわけです。
で、ハイディ矢野氏の本を買うと、抱腹絶倒ネタが多数あって。
今でも記憶に残っているのは、アメリカで日本人がバスに乗る話。
降りるときに、"I get off!"って言うんだよと。
で、「揚げ豆腐」と覚えなさいと教えたらしい。
「アゲドーフ」ってのが、まさにリエゾンですね。
「アイ・ゲット・オフ」なんて言わない。
ところが、件の方が降りる際に、間違えて、「湯豆腐!」と叫んだと。
普通、通じないので、悲惨なことになるはずが。
なんと、同じバスに日本人が乗車していて、なんとか事なきを得たと。
インディアンの言葉で、日本語に似た言葉かなと思ったなんて話が。
大昔の記憶なので、細かいところは間違っているかもしれませんが。
リエゾンを理解しないと、ヒアリングって進まないですね。
うん十年前の英語学習の記憶ですが。
とわちん、頑張れ。
| 固定リンク
「学問・資格」カテゴリの記事
- 「失敗の本質」の野中郁次郎さん死去、89歳…一橋大名誉教授の経営学者_読売新聞(2025.01.27)
- 「この論文は噴飯物に近い内容だと思います」宮坂昌之大阪大学名誉教授(2025.01.27)
- 「うるせえ乗せろ」医師の男が羽田空港でANA女性職員を殴ってケガさせた疑いで逮捕「殴っていません」容疑否認 警視庁_FNNプライムオンライン(2025.01.16)
- 神戸大名誉教授の加護野忠男さん死去 「正論」メンバーで「日本型経営」など企業研究_産経新聞(2025.01.10)
- 未熟なまま「美容医」になる若者たち--そのしわ寄せが国民に?_毎日新聞(2024.11.11)
「英語学習」カテゴリの記事
- 早期英語教育の危険性_西澤ロイ氏(2024.02.26)
- si」か「shi」か ローマ字表記統一で大変革も_産経新聞(2023.01.03)
- 河合塾福山校、22年3月廃止へ 少子化で生徒数減少_中国新聞(2022.01.07)
- 中村保男「英和翻訳表現辞典」(2021.09.02)
- ブログを書くのは誰のため_クジラ飛行机(2021.07.05)
コメント