« 成年後見の悪用被害56億円も、打つ手なし | トップページ | タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その2 »

2015/06/28

タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その1

タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その1

 WEDGE2015年7月号より。
 白井先生に、是非読むべきと教えて貰った。

○「住みづらさ」増すタワーマンション
 立ちはだかる区分所有法規の壁
 榊淳司

 目黒駅前徒歩1分の物件は坪単価600万円。
 6年前で300万円が高いと市場が評価していたと。

 バブル価格というしかない。
 しかし、さらに上がるかもしれないと。

 何故売れるのか。
 1番の理由は相続税対策だろうと。

 次に中国人富裕層が買っている。
 そこで共用施設のゲストルームは予約で埋まる。

 マナーの問題もあり、物件によっては困っていると。
 ただ、噂が外にでないように配慮されてきたらしい。

 転売がひどいので使用規則を変更した事例も出た。
 しかし、管理組合が機能していないとできない。

 さらに、中国人オーナーが物件そのものを。
 ホテル化するおそれがあるという。

 自宅ホテル化システムとしてAirbnbが利用されるだろうとも。

 うーん、一気に資産価値大暴落のリスクがある。
 地方に住んでいる人たちは、典型的なカモですね。

|

« 成年後見の悪用被害56億円も、打つ手なし | トップページ | タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その2 »

住まい・インテリア」カテゴリの記事

書籍・雑誌」カテゴリの記事

相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事

アパマン経営」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その1:

« 成年後見の悪用被害56億円も、打つ手なし | トップページ | タワーマンション狂騒曲の裏側(WEDGE)その2 »