来年4月から始まるジュニアNISAの概要と留意点(バンクビジネス)
来年4月から始まるジュニアNISAの概要と留意点(バンクビジネス)
バンクビジネス2015年8月1日号より。
○第28回 バンク最新ニュース宅配便
知っておくべき重要情報をいち早くお届け!
実務編 来年4月から始まるジュニアNISAの概要と留意点
木内清章(横浜北行政書士法人)
国内居住者とされているので、住民票が確認される。
長期海外留学で住民票が転出していれば、その年の開設は不可。
なるほど。
なんかありそうな話だ。
子供が18歳になるまでは、払出制限が掛かる。
まぁ、制度趣旨から、これは仕方ない話。
最大の問題は、親権者が代理人として証券口座開設等行うこと。
金商法の影響で、従来、多くの金融機関では未成年者証券投資に抑制的だったと。
これが見直されざるを得なくなる。
結果、いろんな問題が出てくるだろうと。
◆取引時確認は誰に行うか
◆顧客カードの投資意向は親権者が決めてよいのか
◆顧客カードの資産額は親権者と合算してよいのか
◆高校生でも書類は親権者が記入するのか
このようなポリシーを金融機関がどのように決めるのか。
このあたりは、税務にも影響しかねないので、興味津々というところ。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 令和5年10月1日から一般書留料及び簡易書留料等の料金が改定される(2023.10.01)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
- 中国不動産不況の衝撃 マネー流出も【中国経済コラム】_NHK(2023.09.19)
- 「「政治資金」というとかならず出てくる上脇博之神戸学院大教授でさえ、〈「政治的・道義的に不適切」〉としか言えないようだ。」花田紀凱氏(2023.09.18)
「税務」カテゴリの記事
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 債権と請求権は別物とする説その2_ゼロからマスターする要件事実(2023.03.27)
- マイナンバーカード署名用パスワード(6桁から16桁)のパスワードロックがかかっても_河野太郎大臣twitter(2023.03.17)
- 「反共攻撃」という言葉(2023.03.25)
- マイナンバー「合憲」初判断 住民側の敗訴確定―最高裁_時事通信(2023.03.09)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 住宅ローン「残価設定型」がじわり広がる理由_東洋経済ONLINE(2023.09.14)
- 金融庁、資産運用で新規参入促す 投信の二重計算見直し_日経(2023.09.08)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.31)
- <独自>顧客の預金を着服、元三菱UFJ信託銀行員の女を逮捕 総額約1億円_産経新聞(2023.07.11)
- 「ゼロゼロ融資」受けた企業の倒産が加速 物価高に人手不足…_NHK(2023.06.27)
コメント