「特集 トラブルを防ぐ!相続発生時の窓口対応」その1
「特集 トラブルを防ぐ!相続発生時の窓口対応」その1
バンクビジネス2015年8月1日号より。
「特集 トラブルを防ぐ!相続発生時の窓口対応」
○図解 相続発生時の対応と預金払戻しまでの手続き
預金者の死亡事実の確認
→口座への入出金の停止処理
→相続人とその範囲の確認
→相続手続依頼の受付・書類による確認
→相続預金の払戻し(名義変更)
流れがわかりやすい。
○トラブル事例に学ぶ相続手続きの適切な取扱いと対応時の留意点
保志秀一
三ケ尻一郎(弁護士)
八木正宣(税理士・行政書士)
取引記録の開示請求には、単独でも応じざるを得ない。
しかし、貸金庫の開扉は、全員同意を得ないとやらないのが基本だと。
葬儀費用の引き出しも、原則は全員同意が必要だが。
請求書によって振り込むとの方法があると。
なるほど、念書は必要でも、最低限の対応にはなる。
ただ、払戻請求者の法定相続分を限度にするとは、しっかりしている。
遺言書があれば、それにしたがって払戻すれば本来良いはずだが。
遺留分減殺請求のトラブルに巻き込まれないよう、全員同意を得ると。
口座引落の継続は、普通ダメかと思ったが、受ける場合もあると。
ただ、全員同意の確認書をもらっておくのだと。
長くなるので、分けます。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 入院した子供が心配でAIに質問したら_週刊東洋経済(2023.04.27)
- ゼロからマスターする要件事実は最終回_月刊「税理」(2023.04.22)
- 「片山氏の口利き」文春の敗訴確定_産経新聞(2023.04.21)
- 最高裁の解釈手法は文理解釈に加え体系的解釈を重視・目的論的解釈よりも優先させる姿勢_山岸秀彬氏(2023.04.06)
- 松本大臣も言うべきことは言っていた_WiLL高市大臣手記より(2023.03.25)
「金融・金融法務」カテゴリの記事
- 繰り返されたずさんな銀行経営 高額報酬、リスク追求招く―米_時事通信(2023.05.22)
- auじぶん銀行では、他行宛振込手数料が無料で使える枠があるらしい(2023.05.12)
- 「滞納は人生の難易度を各段に上げる」JOJO@不動産投資家氏Twitter(2023.05.10)
- 口座売却は取り返しがつかない(2023.03.26)
- UBSとクレディ・スイス、強制的な統合の案に反対-関係者_Bloomberg(2023.03.17)
「相続・葬儀・通夜」カテゴリの記事
- 神田川俊郎さん 三回忌でも4億円不動産相続されず 長男語った真相_女性自身(2023.04.28)
- 経営破たんの納骨堂 建物を明け渡し強制執行は取り下げられる 中に残された遺骨はどうなる?_HBCニュース(2022.11.18)
- ネット上の資産 私が死んでしまったら?_NHK(2022.03.03)
- 遺体発見後にコロナ感染死であるとされると_NHK(2021.10.05)
- 中国銀行、通帳発行手数料を新設(2021.07.17)
コメント