ついついしてしまいがちなこと(道垣内弘人教授)
ついついしてしまいがちなこと(道垣内弘人教授)
月報司法書士2015年7月号より。
○ついついしてしまいがちなこと
道垣内弘人(東京大学大学院法学政治学研究科教授)
日経の民法本や、信託関係の研究でも有名な道垣内教授の巻頭言。
道垣内教授の文章は、面白いのに分かりやすくて、好きです。
で、この文章の目的ですが。
メトロ内の案内などを例に挙げて、素人に通じない言葉を戒めること。
「要件事実だって、結局は、落語ができるか、あるいは、一人で漫才ができるのかの問題です。」
これは、道垣内教授にしか書けないでしょうね。
なるほどですが。
さらに、
「……、それでも、『民法○○条によれば、こうなるので、仕方がない』といった回答が出てきて、その結果がいかにも常識に反することに気がつかない学生や、『権利外観法理により』などと無内容の法律用語をふり回す学生が多く、悲しくなる」
民法を税法、権利外観法理を実質課税の原則に変えれば。
もうそのまま、税理士や会計事務所職員に通じますね。
ただ、
「『短期賃貸借』の短縮形に至っては、『どうして知っているんだろうか』と、思わずうつむいてしまう」
だけは、この雑誌、淑女も読むのではと、一言申上げたいところ。
| 固定リンク
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 数学を使わない数学の講義 その5 第5章 「常識の陥穽」から脱する方法(2023.09.29)
- 数学を使わない数学の講義 その4 第4章 科学における「仮定」の意味(2023.09.28)
- 数学を使わない数学の講義 その3 第3章 矛盾点を明確に掴む法(2023.09.27)
- 数学を使わない数学の講義 その2 第2章 数学的思考とは何か(2023.09.26)
- 数学を使わない数学の講義 その1 第1章 論理的発想の基本(2023.09.25)
「法律全般」カテゴリの記事
- 「知らないことは罪」との主張を裁判員に返されてしまった被告_産経新聞(2023.10.02)
- 原告側「警視庁による捏造」と主張 大川原化工機国賠訴訟が結審_毎日新聞(2023.09.19)
- 土地処分に困る人多く…不要相続地国有化の相談すでに群馬県内で300件超、申請は39件_読売新聞(2023.09.19)
- 在宅手当、残業代算定から除外検討 手取り減る可能性_日本経済新聞(2023.09.19)
- 「まさかの敗訴」ってのは当事者とその弁護士にとっての話(2023.09.19)
コメント